明日(3/1)の卒業式を前に、水島工業高校第50期の同窓会入会式が行われ、新たな水工同窓生が誕生しました。
1 敬礼
2 開式の辞
3 同窓会長挨拶
4 校長挨拶
5 役員紹介
6 新入会の誓い
7 閉式の辞
8 敬礼
明日(3/1)の卒業式を前に、水島工業高校第50期の同窓会入会式が行われ、新たな水工同窓生が誕生しました。
1 敬礼
2 開式の辞
3 同窓会長挨拶
4 校長挨拶
5 役員紹介
6 新入会の誓い
7 閉式の辞
8 敬礼
元気だより(2月21日号)を発行しました。
来週は学年末考査、卒業式があります。
インフルエンザ等に十分注意しましょう。
3年生の登校日があり、久々に元気な姿を見せてくれました。
同時に、岡山情報ビジネス学院の藤井先生をお迎えしビジネスマナー講習会が開催されました。
社会人になるにあたってのポイントを学びました。
3年生の登校は、2月28日(金)表彰式・同窓会入会式および3月1日(土)卒業式となりました。
合格発表は3月20日(木)9:00です。
その後の予定は次のようになります。参考にしてください。
3月25日(火)入学予定者招集日
8:40~9:30 受付
9:40~ 説明・制服や実習服の採寸・学用品の購入
12:30頃までかかる予定
13:00~ 入寮希望者説明
※ 合格発表からの平日が少ないため、諸手続きは速やかに行ってください。
4月3日(木)制服渡し
10:00~12:00 本人のみでも可
4月9日(水)入学式
8:40までに登校(時間に余裕をもって登校してください。)
9:00~ 入学式、オリエンテーション
12:00頃までかかる予定
2月16日(日)に倉敷駅前商店街で開催された
くらしき朝市「三斎市」にガラス工芸部が参加しました。
多くのお客様に体験していただき、用意していた材料が10時頃にはなくなるなど、大盛況でした。
来月は3月16日(日) 電気工作部の「光る花かご」作り体験教室です。
11月2日、3日に浦安総合公園テニスコートで行われた標記大会
山本・畑本組がベスト32の結果となりました。
昨年大会は3ペアが県高校選抜インドア大会に出場しましたが今年は出場権を
得られませんでした。
冬場にしっかりがんばりたいと思います。
元気だより(1月30日号)を発行しました。
学校保健委員会やインフルエンザの記事が載っています。
1月25日(土)岡山武道館で行われた標記大会。
男子団体39校が出場。
初戦玉野光南戦はチームワークが機能し3-1で快勝。
2回戦の玉島高戦は個々の力で圧倒され、チームワークも機能せず、0-4で敗退となった。
応援してくださったみなさまありがとうございました。
次の大会に向けて課題を克服していきたいと思います。
先日,電気科の課題研究発表会を実施しました。
課題研究という授業は,1年間の課題を自ら設定し,その課題の解決をしながら,専門的な知識や技術を深めていきます。
また,問題解決をするため自ら考え・工夫しながら取り組んでいきます。
3年生は,様々な研究テーマに取り組み,学習の集大成としていろいろな発表を行うことができました。
そして,2年生は来年自分たちが取り組む授業について興味・関心を持ちながら聞くことがで,励みになったと思います。
最後に,製図の時間に取り組んだ,校内製図コンクールでの最優秀・優秀・佳作の表彰を行いました。
・ 日時 : 平成26年1月27日(月) 4~6校時
・ 対象 : 電気科2・3年生(151名)
・ 場所 : 本校視聴覚教室
1.電子ピアノの製作・心拍計の製作
2.オリジナルランプの制作
3.燻製機の作成
4.PICによる電子工作
5.LEDの研究並びにLEDを使った電気工作の製作
6.ソーラーラジコンカーの製作
7.HTML言語を利用した電気工事鑑別閲覧の制作8.電気工作
8.羽根のない(?)扇風機の製作
9.Legoマインドストームによるプログラムの研究
11. 人力発電機の製作
10. ペルチェ素子による発電実験
1月25日(土) 倉敷工業高校において、
平成26年度の県大会予選会が開催されました。
本校からは機械科2年の白石君と鍋谷君が出場し、
第1位、第2位の成績を収め、来年度開催される県大会への出場権を得ることができました。
今後も2人で、中国大会、全国大会へ出場できるよう、切磋琢磨してください。
平成26年1月23日(木)6校時に、学校保健委員会が行われました。
学校医・学校薬剤師の先生5名、PTA役員の方5名、教職員15名、生徒会役員・生徒保健委員23名が出席しました。
最初に、学校医の先生から「アレルギー性結膜炎及び眼の疾患について」という演題で、講話を聞きました。
その後、生徒保健委員が環境衛生検査結果と生活実態アンケート調査の結果を発表し、養護教諭が生徒の健康実態等について報告しました。
最後に、学校医の先生やPTA役員の方から、指導助言をいただき、閉会しました。
生徒保健委員はアンケート結果をパワーポイントを利用し、立派に発表しました。
また、学校医の先生には、アレルギー性結膜炎の原因・症状・治療についてていねいに説明していただきました。
1月18日~23日まで岡山市の天神山文化プラザを会場に行われた標記美術展に本校美術部も出品しました。共同制作「森羅万象」が大賞に、3年生 青山大祐君の作品「トヒノカナ」が特選に輝きました。
本日(1/22)、情報技術科の課題研究発表会が行われるのをはじめ、来週にかけて各科の発表会が開催されます。
これは、1年間の課題研究の成果を同級生・下級生の前で発表する会です。
情報技術科では、課題研究の内容をホームページで公表しています。
1月17日に広島県立総合体育館武道場で行われた標記大会に
個人組手競技で出場した中桐裕也君、海田高校の木元君と対戦し、0-4で初戦敗退となった。
広島の強豪校との対戦となり、上背に勝る相手に苦戦し、ポイントが取れず、悔しい結果となった。この経験をしっかりと次に生かしがんばってほしい。
応援ありがとうございました。
1月19日(日)倉敷ウエイトリフティング場を会場に行われた標記大会
105㎏級で丸本大翔君が251㎏を挙げ大会新記録で優勝しました。
77㎏級 木村勇人君 記録 188㎏ 第3位
69㎏級 河田怜也君 記録208㎏ 第1位
62㎏級 藤原佑丞君 記録178㎏ 第4位
53㎏級 曽根透哉君 記録145㎏ 第4位
寒い中での大会となったが、5人とも目標をもちよく頑張った。
今後も練習に励み、全国大会出場を目指してほしい。
岡山武道館で行われた
1月18日(土) 団体戦 初戦敗退
1月19日(日)男子個人戦 73㎏級 畑本君 81㎏級廣末君が2回戦敗退 60㎏級佐藤君 初戦敗退となりました。
日々精進して、上位進出をめざします。
1月21日(火)
第46回岡山県高等学校美術展大賞共同製作「森羅万象」また個人で絵画部門特選を受賞した
美術部と美術部3年青山大祐君の収納式が行われました。
引き続き、平成25年度全国高等学校選抜自転車競技大会出場の自転車競技部2年、野上君、岡野君、本郷君、川崎君
並びに、第69回国民体育大会冬季大会でアイスホッケー競技にキーパーとして出場する、1年
野口君の壮行式が行われました。
その後、後期生徒総会が行われ、各種委員長からの年間の反省、生徒会長からの挨拶があり、今年度の反省と次年度への決意が述べられました。
生徒総会後には、エアロメシアの校内発表会が行われました。
受賞者: 電気科3年 松下健太 君 (本校は7年連続17回目の受賞です)
全国17校888名の作品の中より,最優秀特別賞に松下君を含む4名が選ばれました。
全国製図コンクール(電気系)とは
産業教育100周年記念事業として実施されているコンクールで,各学科の専門分野の製図に関する基礎的な知識と技術を総合的に習得し,製作図・設計図などを正しく読み,作成する能力を向上させるために,課題を与えて全国的なコンクールを実施し,設計製図に対する学習の励みとすることを目的としているものです。同コンクールの課題は「マンション」の間取り平面図を書き,屋内配線や照明器具など配線設計をして「住宅屋内配線図」を描くものです。