本日(1/8)、第3学期始業式が行われました。
始業式にあたり、長尾校長先生からは「挑戦する大切さ」についての話がありました。
どの学年にとっても重要な締めくくりの学期です。
一丸となって、本物を目指しましょう。
始業式の後、各学年で学年集会が行われ、3学期がスタートしました。
本日(1/8)、第3学期始業式が行われました。
始業式にあたり、長尾校長先生からは「挑戦する大切さ」についての話がありました。
どの学年にとっても重要な締めくくりの学期です。
一丸となって、本物を目指しましょう。
始業式の後、各学年で学年集会が行われ、3学期がスタートしました。
第46回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会
平成26年12月26日 きびじアリーナ
水島工業 18-33 理大附属
前半は足も動き、離されては追いつく展開で、シュートも決まっていたが、後半に足が止まり、声もなくなり、点差を離されて負けた。向かっていく気持ち、諦めない心、次の春季大会にむけて高めていきたい。
先日,外部講師の方をお招きし,「自立のために」と題して講演をしていただきました。前半は,会社の概要や経営理念,時代と共に産業もめまぐるしく変化していくので,時代の波にうまく乗っていくためには,情報収集も大切であることなど,詳しい説明をしていただきました。後半は目標設定の重要性,特に「PDCAサイクル」の徹底や5S運動の徹底などの説明,「大善と小善」の文章を朗読し,感じたことを対話形式で話をしていただきました。今回の講演を通じて,生徒は,目標を設定し,実行,評価,改善を行っていくことの重要性を認識できたのではないかと思います。■ 日時 平成26年12月17日(水)
■ 対象 本校電気科1・2年生
■ 講師 オーティス株式会社
代表取締役 社長 佐山 修一 様
■ 演題 「自立のために」
本日(12/24)終業式が行われ、第2学期が終了しました。
校長先生から、水島工業高校から4つの日本一(ウエイトリフティング部・自転車競技部・写真部・電気科)が誕生したことが紹介され、さらなる水工生の飛躍を期待する話がありました。
明日から冬季休業に入ります。
体調に留意し、年末年始を過ごしてください。
次回の登校は、1月8日(木)第3学期始業式です。
2学期に活躍した各部活動から報告並びに収納が行われました。
国体の報告では、ウエイトリフティング部の丸本君、自転車競技部の岡野君から優勝の報告がありました。
また、写真部・機械科・全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞した電気科渡辺君から収納・報告がありました。
12月16日(火)に行われた生徒会役員選挙の結果、新生徒会会長と新生徒会副会長が決定し認証されました。
新生徒会長は情報技術科2年森本君、新副会長は工業化学科2年山本さんと情報技術科2年岡野君です。
生徒会執行部と共にこれからの生徒会を引っ張っていきます。
12月19日(金)、PTA臨時評議員会が開催されました。
多目的ホール(食堂)への空調設備の増設について協議され、平成27年度から稼働することが決定しました。
来年度のPTA総会で承認を得ることになります。
受賞者: 電気科3年 渡邉 貴登 君 (本校は通算18回目受賞です)
全国18校740名の作品の中より,最優秀特別賞に渡邉君を含む2名に選ばれました。
渡邉君の作品は,「最優秀特別賞」該当作品中,最も優秀であると認められ,全国第1位に贈られる「公益財団法人産業教育振興中央会賞」を受賞しました。
最優秀特別賞の受賞は8年連続18回目,全国第1位は8回目となります。
全国製図コンクール(電気系)とは
産業教育100周年記念事業として実施されているコンクールで,各学科の専門分野の製図に関する基礎的な知識と技術を総合的に習得し,製作図・設計図などを正しく読み,作成する能力を向上させるために,課題を与えて全国的なコンクールを実施し,設計製図に対する学習の励みとすることを目的としているものです。同コンクールの課題は「セカンドハウス」の間取り平面図を書き,屋内配線や照明器具など配線設計をして「住宅屋内配線図」を描くものです。
平成27年度岡山県立水島工業高等学校入学者選抜実施要項を公開しました。
入試情報のページはこちら
12月14日(日)ピュアリティまきびにおいて、第48回公益財団法人岡山県体育協会表彰が行われました。
優秀選手として機械科2年丸本大翔君(ウエイトリフティング部)、優秀団体として機械科3年岡野凌也君(自転車競技部)が表彰されました。
なお、丸本君は優秀選手を代表し賞状を授与され、その様子は15日の山陽新聞にも掲載されています。