新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 8,9月の行事予定
8月23日(土)
ものづくりコンテスト中国大会(化学分析)
8月26日(火)
全国ロボットコンテスト県予選(東岡工)9月1日(月)
始業式
収納式・全国大会報告会
課題考査(3,4限)
9月2日(火)
課題考査(1~5限)
文化祭LHR
服装・頭髪指導
9月3日(水)
5分短縮授業(面接、~19日)
9月6日(土)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月7日(日)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月8日(月)
情報技術科2年出前講座
9月9日(火)
各種委員会
体育大会縦割りLHR
9月11日(木)
教育相談日
9月12日(金)
第2回PTA役員会
基礎製図検定
9月15日(月)
敬老の日
9月16日(火)
就職試験開始
9月22日(月)
5分短縮授業(体育大会準備、~8日)
9月23日(火)
秋分の日
9月25日(木)
火曜日の授業
人権教育LHR
教育相談日
PTAも活躍しました。
体育大会では、PTA役員も大活躍でした。
競技が終わった選手に、飲み物を提供していただきました。
今日は暑かったため、生徒には大好評でした。
参加していただいた役員の皆さま、大変ありがとうございました。


第58回体育大会は無事終了しました。
午後からのダイジェストです。



第58回体育大会は、競技の部は工業化学科、応援の部は情報技術科の優勝を飾り、無事終了しました。


第17回World Materials Days Award
9月11日(水)に岡山大学で日本金属学会主催の「第17回World Materials Days Award」が開催されました。本校からは工業化学科3年の中島泰輝くんが参加し、『ステンレス電解研磨と加熱着色法の研究』について、大学教授や企業の方々の前で堂々と発表してくれました。結果は惜しくも最優秀にはなりませんでしたが、第3部門賞を受賞しました。 今後も研究を続け、次回はさらに上の賞を目指して頑張りたいと思います。


カテゴリー: 工業化学科
第17回World Materials Days Award はコメントを受け付けていません
体育大会は予定通り実施します。
本日、岡山県立水島工業高等学校第58回体育大会は、予定通り実施します。

体育大会の準備完了です。
予行演習後に行われていた、体育大会の準備が完了しました。
応援練習をおこなっているブロックもありますが、明日の本番を待つのみです。
天気は大丈夫そうです。
なお、明日は一部駐車許可証を発行している方以外は自家用車の乗り入れはできません。ご注意ください。




体育大会予行を行っています。
快晴の中、体育大会の開会式を中心に、予行演習が行われています。
この後、準備が予定されています。

月見橋デザインコンペで最優秀賞・優秀賞・JIA特別賞を受賞しました。
公益社団法人岡山青年会議所の主催で行われた「月見橋のデザインコンペティション」で、建築科2年 糸山佑香さんが最優秀賞、城野菖さんが優秀賞、建築研究部(岡村諒、小川颯士、髙岡宗一郎、平岡龍)が優秀賞、建築研究部(伊丹公亮、西山潤哉、藤原新、山下達也)がJIA特別賞を受賞しました。
9月14日(土)15時から岡山シンフォニーホールで行われた最終プレゼンテーションで、審査員の方々を前にそれぞれが提案する内容を発表しました。
高校生らしい夢のある発想が評価され、各賞を受賞することができました。


陸上競技部 活動報告
岡山県高等学校新人陸上競技大会 2019/09/20~2019/09/22
100m C1三宅由高11″94(自己ベスト) E1久保雅翔13″98
200m C1三宅由高24″38
800m M2林直樹2’13″19 M1木下皓太2’05″97 M1堀口 予選1’59″92 準決勝1’59″30 決勝2’04″43 8位入賞
1500m E2松本敦靖 予選4’22″81 決勝4’05″58(自己ベスト) 優勝 M1堀口颯亮 予選4’24″09 決勝4’08″00 第2位
5000m M2長谷川瞬15’33″17第6位 A2 三宅隼人15’49″14(自己ベスト) 第7位
5000m E3小見山15’02″28 3位入賞 A3藤原15’07″72 4位入賞 M3土倉 15’45″06 7位入賞
110mH A1濵﨑椋 失格
走高跳 A1濵﨑椋 1m70第8位
中国大会に1500mで2人出場を決めました。出場を決めた2人は、大会に向けてさらに上 を目指して取り組んでほしい。今後、長距離は駅伝シーズンに向けて、短距離は残り の記録会に向けて、目標達成できるように、一丸となって取り組んでいきたい。
国体壮行式が行われました。
いきいき茨城ゆめ国体2019に出場するバドミントン部3名とウエイトリフティング部2名の壮行式が行われました。
岡山県代表としての決意を全校生徒を前に表明しました。



カテゴリー: ウエイトリフテイング部, バドミントン部, 令和元年度, 壮行式, 祝 全国・中国大会出場
国体壮行式が行われました。 はコメントを受け付けていません
ウエイトリフティング部 活動報告
県高校ウエイトリフティング競技選手権大会 2019/09/14~2019/09/15 大会結果 67kg級 M2B 平田京太郎 第1位 73kg級 E2B 川上 竜矢 第1位 81kg級 I2 荒川 勝貴 第2位 89kg級 I3 中村 友稀 第1位 C2 近藤 将大 第2位 96kg級 E3A 西﨑 翔 第1位 102kg級 M2A 永江 琢磨 第1位 団体 優勝 多くの選手が自己記録を更新し、選手自身が自信を高めることができました。 全国選抜大会出場、団体優勝の継続を目標に頑張っていきます。
カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和元年度
ウエイトリフティング部 活動報告 はコメントを受け付けていません
保健委員会活動~2学期活動スタート!~
9月13日に2学期最初の保健委員会を開きました。 はじめに、1年生はメンバーが変わっていることから、委員長・副委員長・書記が自己紹介をしました。 次に、2学期の保健委員会活動について資料を見ながら確認しました。

そして、目の健康についての活動を2つ行いました。 1つ目は、6月に全校生徒を対象に実施した『メディアと目に関するアンケート』の考察をクラス毎に行いました。時間いっぱい、水工生のスマートフォンの使い方の現状を確認したり、スマートフォンの適切な利用について考えました。この結果は、後日、元気だよりを通じてクラスメイトにお知らせします。 そして、目の健康についての活動を2つ行いました。 1つ目は、6月に全校生徒を対象に実施した『メディアと目に関するアンケート』の考察をクラス毎に行いました。時間いっぱい、水工生のスマートフォンの使い方の現状を確認したり、スマートフォンの適切な利用について考えました。この結果は、後日、元気だよりを通じてクラスメイトにお知らせします。


2学期は、「スマホやネットの利用が日常生活にどのように影響を与えているのかを調べる」をテーマに活動を行っていきます。そこで、2つ目に、クラス毎にどのようなことについて調べたいか考えました。 今後、この結果を基にグループ分けをし、調べ学習をします。

最後に、3年生は残って、今月開催される体育大会の救護の役割分担を行いました。 2学期最初の委員会は、とても盛りだくさんの内容でしたが、委員長・副委員長・書記の司会、進行のもと、みんな真剣に考え、話し合いをしていました。
剣道部 活動報告
令和元年度「晴れの国おかやま国体」開催記念全国高等学校剣道錬成会 2019/09/14~2019/09/15 9月14、15日に岡山県津山東体育館において 「晴れの国おかやま国体」記念錬成大会が行われました。 男女会場を分けて行われましたが男子は70校を超える高校が参加し、 剣道を通して交流を深めました。 2日間を通して対戦成績は 本校は18チームと対戦し15勝2敗1引分でした。 今回は新チームになり、夏休みがあけて最初に参加した錬成会であり 多くの県外からの強豪校とも剣を交えましたが 夏休みの取組の成果が出たり、多くの課題が見つかった大会でもありました。 各自が今後それぞれの課題に向き合い、克服しながら チームとして心身ともに強くなっていきたいと思います。 主将滝澤を中心にこの夏休みを乗り越えてきた新チーム。これからいろいろな経験を積んで、 チームが一体となり、頑張っていきたいと思います。 保護者の方々にも暑い中応援にきていただきありがとうございました。