電気科に入学したら、回路計(テスタ)を製作します。回路に使われる部品の大きさや容量の読み取り方法、半田付けの手技を学びます。製作した後は、各自のテスタを使って、計測法の基礎を学びます。
抵抗測定 交流電圧測定 直流電流測定
電気科に入学したら、回路計(テスタ)を製作します。回路に使われる部品の大きさや容量の読み取り方法、半田付けの手技を学びます。製作した後は、各自のテスタを使って、計測法の基礎を学びます。
県対策本部会議の感染拡大防止の方針見直しを受け、本校においてもここまで続けて参りました感染防止のための対策について再検討し、見直しを図りたいと思います。
これにより、現在の時差登校を取りやめ、6月29日(月)から登校時刻を午前8時40分に戻します。
なお、手洗いの徹底やマスクの着用等、感染防止対策自体は引き続き求められておりますので、御理解の上、御協力くださいますようお願いします。
詳細は、6月23日付け文書をご確認ください。
◆新型コロナウイルス感染症対策の見直しについて(6月23日配付)
令和3年度入試における水島工業高校の目指す教育・求める生徒像を公開しました。
就職試験開始の変更に伴い、年間行事予定の一部を変更しました。
今後も、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。
行事予定表のページはこちら
3年生は履歴書の書き方、様々な期限等ポイントを押さえながら説明を聞きました。応募書類の発送や選考開始日については、コロナウイルス感染症の影響から、例年より1か月遅くなっています。
2年生は、1年先をイメージしながら、卒業生の進路先を参考にして、自分の将来を考える時間となっています。
各講習には定員があります。
受講希望者は、期限に余裕を持って申し込みをしてください。
梅雨の合間で、天候にも恵まれた6/21(日)に水工グラウンドで紅白戦を行いました!
いよいよ、6/27(土)から練習試合も始まります。チーム一丸となって、目指せ古豪復活!
今後も、少しずつ野球部の活動内容をアップしていきます。
2020水工野球部 応援よろしくお願いします!
震度5の地震を想定した防災訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、グラウンドへの避難行動はできませんでしたが、避難の大切さを再確認しました。
6月16日(火)の総合的な探究の時間に1年生の主権者教育を行いました。
当日は、映画「EYES ON THE PRIZE」(アメリカ公民権運動の歴史)の一部を見てワークシートを作成しました。
基本的人権の大切さを学ぶことで主権者とは何かを学び、主権者意識を高めることができました。
この資格は、取扱技能講習を受講し合格終了した後、終了証が交付され小規模ボイラー以下のボイラーが取り扱えます。
受講希望者はお早めに!!
6月10日(水) 工業化学科と化学部が、近隣の西阿知幼稚園、西阿知小学校、倉敷第一中学校にアルコール消毒液を寄贈しました。 アルコール消毒液は、実習で学んだ薬品の取り扱い技術を生かし、エタノールを蒸留水で希釈し約72%にしたものです。
本校ではSDGs理念を学校経営計画の中心に位置付けており、今回の取り組みもその一環です。
希釈しています。
贈呈式の様子です。
複数の報道機関が取材に来てくださいました。
今後も学校が一丸となってSDGsの課題に取り組んでいきます。
学校が再開し、今年度の新たなメンバーで保健委員会活動をスタートしました。保健委員会では、定期的な活動として、週に1回当番を決めて、シャボネットの点検と補充、各科の職員室の救急箱の点検、ウォータークーラーの掃除などを行っています。 今年も環境整備や保健指導、統計調査など、水工のみなさんの健康を保持増進できるよう、委員が一丸となって活動していきたいと思います。 ご協力よろしくお願いします。
県立高等学校においては、6月1日から学校再開となりましたが、引き続き感染拡大を防止するための対策が求められております。本校の対応については、6月1日付け文書「学校再開後の授業等について」を配付していますのでご確認ください。
◆学校再開後の授業等について(6月1日配付)
学校再開にあたり、1学期および年間行事予定を一部変更しました。
今後も、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。
行事予定表のページはこちら