3学期も始まり、本格的に風邪やインフルエンザが流行る時季がやってきました。そこで、本日より教室に加湿器を設置しました。前日の定例の保健委員会で、加湿器の説明内容を確認しました。
SHRでクラスメイトに説明した後、水を入れ、加湿器を設置しました。
3学期も始まり、本格的に風邪やインフルエンザが流行る時季がやってきました。そこで、本日より教室に加湿器を設置しました。前日の定例の保健委員会で、加湿器の説明内容を確認しました。
SHRでクラスメイトに説明した後、水を入れ、加湿器を設置しました。
本日(1/10)、第3学期始業式が行われました。
どの学年にとっても重要な締めくくりの学期です。
一丸となって、本物を目指しましょう。
始業式の後、各学年で学年集会が行われ、3学期がスタートしました。
第48回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会
平成28年12月23日
きびじアリーナ
一回戦 対倉敷工業高校 18-27で敗北
一回戦敗退のため、以降試合無し。
前半は比較的僅差の勝負ができ、これまでの練習の成果が出せていました。
しかし後半になると一気にプレーに乱れが増えてきました。
精神的にまだまだ弱い部分が多いので、その点を一層高めていきたいです。
2016年、水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。
多くの方に見ていただけたことに感謝いたします。
2017年もホームページの更新につとめます。
今後とも、水工ホームページをよろしくお願いします。
創立50周年記念事業であった、記念会館改修工事がようやく完了いたしました。
それに伴い、昨日12/26(月)に記念会館改修記念式典が行われました。
1Fのボイラー取り替え、2Fの宿泊室の整備、3Fの研修室でのマット・畳の交換等をしました。
日頃は部活動の合宿に使用しますが、今後は普段の学習活動やOBの方々の会合等にもぜひご利用いただきたいと存じます。
終業式後、2学期最後の保健委員会を開きました。今回は、①1月の学校保健委員会の参加者の決定 ②加湿器の作成 ③活動の振り返り を行いました。加湿器の作成では、ペットボトルとフェルト生地を使用して作成しました。みんな一生懸命に作成し、短時間でできあがりました。
色鮮やかで可愛い加湿器ができあがりました。3学期に各教室に置き、風邪・インフルエンザの予防に努めていきたいと思います。
1・2学期と、どの生徒も一生懸命に保健委員会活動に取り組んでくれていました。今回の活動の振り返りを参考に次年度の活動を検討していきたいと考えています。
本日(12/22)終業式が行われ、第2学期が終了しました。
2学期は就職試験・体育大会・文化祭・修学旅行と多くの行事に水工生が活躍しました。
また、教室の長寿命化工事や記念会館の改修工事も終了し、施設も新しくなりました。
明日から冬季休業に入ります。
体調に留意し、年末年始を過ごしてください。
次回の登校は、1月10日(火)第3学期始業式です。
12月20日(火)に行われた生徒会役員選挙の結果、新生徒会会長と新生徒会副会長が決定し認証されました。
新生徒会長は機械科2年富阪君、新副会長は工業化学科2年宮武君と機械科1年久保君です。
生徒会執行部と共にこれからの生徒会を引っ張っていきます。
来年の生徒会会長、副会長を決める生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
立候補した生徒たちが、方針等を演説しました。
なお、今回は定数を超えていないため信任投票になります。
演説会後に、投票について学習しました。
12月18日(日)に倉敷駅前商店街ビオス憩いの広場で三斎市に参加しました。今回は機械科による3種類のねじロボットづくりを行いました。
「ねじロボット」「はりがね人形」「とんぼ」の中から、好きなものを選んで作ります。
ボルト、ナット、圧着端子など、普段の実習で使用するパーツを組合わせ、圧着工具やニッパーを使って作ります。
最後に好みのストラップを付けて完成です。
多くの方に製作体験をしていただきました。
次回1月15日(日)の三斎市では、将棋部による新春出前対局を行います。
是非お越しください。
12月18日(日)に岡山県倉敷市西阿知町西原広場で行われた第14回全日本高等学校ゼロハンカー大会に機械科が出場しました。
本校の車「水工的砂浜走車」は第1、第2ヒートを通過し、準決勝の第3ヒートは熱いバトルを繰り広げました。
惜しくも決勝レースに進出することは叶わなかったものの、車づくりを通じて多くの経験をすることができました。
応援ありがとうございました。
岡山県ウエイトリフティング競技選手権大会
平成28年12月18日
倉敷運動公園ウエイトリフティング場
62kg級 新山恭平 出場
62kg級 山口光大 出場
69kg級 窪田颯斗 出場
77kg級 蓮岡優貴 出場
85kg級 石井仁弥 出場
今大会は、水工から二年生5名が出場しました。
全国選抜を見据えた高めの重量設定の中、記録を残すことができませんでした。
次の中国選抜では好成績が残せるように頑張っていきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
平成28年度3学期行事予定表を公開しました。
卒業式の日程が、当初の予定から変更になっています。
行事予定のページはこちら
MA(ミニ宙返り耐久)クラス:水工ーMA2号 7回 第5位(44台中)
水工ーMA1号 2回
M(ミニスピード)クラス:水工ーM2号 1秒94 (91台中)
水工ーM1号 2秒18
参加生徒:M3A 小坂昌也 M3B 岩城舞飛、下村尚大 M3C 玄場柊成
大会2日前に日時と会場が変となり、どうなるかと思ったが1ヶ月遅れで開催された。
放課後の補習にも生徒が積極的に参加してくれ、より早く走るように改良を行い、ベストの状態で大会に出場した。
大会当日の天候は晴れていたが、寒波の到来で非常に寒く、また強風の中での大会となり加熱に苦労し、回転数が中々上がらなかった。
また多くの段差のある設営でコースアウトや減速が続出し、練習のように早く走らず、回数も思っていたようにできなかった。
Mクラスでは、自己ベストを更新したが、タイムに大きく差があると感じ、改良が必要だと思った。
今回のような悪い天候とコース条件ではよい成績を残すのが難しいと思った。
しかし、生徒はよく頑張ってくれた。