自転車競技部 活動報告(秋季大会)

岡山県高等学校自転車競技秋季大会
8月30日(玉野競輪場)

●チームスプリント( 谷口・佐田・中野 )
 第3位 記録:1分28秒29
●4kmチーム・パシュート( 中野・佐田・榊原・谷口 )
 第3位 記録:5分10秒30
●学校対抗
 第3位 記録:12点

1、2年生のみで試合に臨んだ。 前回の大会から成長が見られ、ほぼ全員が自己ベストタイムを更新した。 新人大会までに練習を積み重ね、結果を残していきたい。

カテゴリー: 令和2年度, 大会成績・報告, 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(秋季大会) はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(一年生大会)


県高校ウエイトリフティング競技採点制競技会・一年生大会
8月22日(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

55kg級 A1  流尾 祐翔  第1位
61kg級 M1  新免 瞳馬   第2位
     M1  藤原 夢羽  第3位
67kg級 C1  中野 龍斗  第1位
     M1  河島 明彦  第2位
73kg級 E1  小原 和晃  第1位
81kg級 A1  山下 純也  第1位
89kg級 M1  安原 晴哉   第1位

8月22日(土)にウエイトリフティング競技採点制競技会と一年生大会がありました。 採点制競技会に一年生12名と二年生1名が参加し、見事全員合格することができました。 一年生大会では、全員が自己新記録を更新するなど、今後の成長が楽しみな大会となりました。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和2年度, 大会成績・報告 | ウエイトリフティング部 活動報告(一年生大会) はコメントを受け付けていません

オープンスクールの情報を公開しました。

2020水島工業高校オープンスクールの情報を公開しました。
案内や申し込み方法などの情報を更新しています。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、対象を中学3年生のみとさせていただいています。

オープンスクールのページへ

カテゴリー: 令和2年度, 受検生の皆様へ | オープンスクールの情報を公開しました。 はコメントを受け付けていません

中学3年生保護者対象学校説明会を開催します。

「水島工業高校」をご理解いただくために、中学生の保護者を対象とした学校説明会を下記の通り実施いたします。是非ご参加ください。(オープンスクールとは内容が異なります。)

1 実施日  令和2年10月24日(土)
2 対 象   中学3年生の保護者
3 会 場   岡山県立水島工業高等学校 視聴覚教室
4 日 程   13:00~14:30
5 内 容
  (1) 学校概要の説明(学校紹介、資格取得、部活動、進路状況など)
  (2) 入学者選抜について
  (3) 校内施設・設備見学
  (4) 個別相談
6 申込み方法(オープンスクールとは申し込みが別のためご注意ください)
 ①参加保護者氏名②中学校名③連絡先電話番号④施設見学希望の科(1つ)⑤もしあれば質問事項 を明示し、電子メール(携帯メール可)、電話、ファックスのいずれかの方法で申込んでください。
 7 申込先  水島工業高等学校 教務課 大若 靖あて
   メール mizuko01@pref.okayama.jp(mizukoの後は半角数字ゼロイチ) 
 ファックス  (086)465-4598
 電話     (086)465-2504
8 申込期限  人数把握の都合上、3日前までに申し込んでください。

※ 案内のチラシはこちら

カテゴリー: 令和2年度, 受検生の皆様へ | 中学3年生保護者対象学校説明会を開催します。 はコメントを受け付けていません

【野球部】3年生ナイター戦を行いました。

8/20(木)に倉敷マスカットスタジアムで3年生の引退メモリアル試合を倉敷翠松高校と行いました。

このメモリアル試合を最後に、3年生は引退となります。水工野球部での経験を通して大きく成長した彼らの、今後のさらなる活躍に期待しています。これまで支えていただきました皆様へ、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

おまけ

ナイター戦の前に、新チームとなった1・2年生で紅白戦を行いました。

今後の新チームの活躍にもご期待ください。

カテゴリー: 野球部 | 【野球部】3年生ナイター戦を行いました。 はコメントを受け付けていません

剣道部 活動報告(県総体代替大会)

令和2年度岡山県高等学校総合体育大会代替試合剣道の部
8月8日・9日(ジップアリーナ岡山)

8月8日(土)、9日(日)に岡山県高等学校総合体育大会代替試合剣道の部がジップアリーナ岡山で行われ、男子団体37校、女子団体21校の参加で熱戦が繰り広げられました。初日は男子個人戦が行われM3A滝澤・芳賀、M3C元石の3名が出場しました。芳賀、元石ともに2回戦まで勝ち上がることができ、滝澤は4回戦で敗退しベスト8となりました。2日目は午後から男子団体があり、先鋒吉岡、次鋒芳賀、中堅元石、副将佐藤、大将滝澤の布陣で勝負しました。準々決勝では西大寺高校と対戦し、善戦しましたが0-3で敗退しベスト8となりました。コロナの関係で練習内容も大幅に変わった中で、集大成として最後の試合に挑み、個人団体ともにベスト8という結果でした。4月から様々な大会が中止になり、モチベーションが低下するなどの懸念がありましたが、自分達で目標を決め、稽古に取り組む姿勢は素晴らしく日頃の成果が出たと思います。予定では11月に新人戦があるので新チームで新たに目標を設定し頑張ろうと思います。

男子団体戦結果
1回戦   水工 4-1 一宮
2回戦   水工 5-0 大安寺
準々決勝 水工 0-3 西大寺

代替試合ということで3年生にとって最後の試合でしたが、個々がいつも以上の力で団結し試合に臨むことができたのでいい経験になったと思います。保護者の方々には、様々な所でご協力いただきありがとうございました。

カテゴリー: 令和2年度, 剣道部, 大会成績・報告 | 剣道部 活動報告(県総体代替大会) はコメントを受け付けていません

第2学期始業式が行われました。

短い夏休みが終了し、令和2年度第2学期始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で行われました。
例年と異なった2学期になりそうですが、「本物を目指す!」努力を着実に積み重ねていきましょう。

以下は挨拶の内容です。
『 みなさん、おはようございます。 校長です。
 例年よりも短い夏休みでしたが、有意義に過ごせたでしょうか?
 今年の夏休みは、いわゆるお盆の時期でありました。このお盆というのは、各家庭において、自分たちの存在につながる代々のご先祖様に感謝し、供養を行う風習ですね。その中で、例年であれば親戚が集まり、一緒に過ごす大切な時期でもありました。また、休みを使って、普段会えない懐かしい仲間と楽しい時間を過ごすなどしていたと思います。しかし今年は、新型コロナウイルス感染症が再び拡大の傾向にあることから、帰省も控えるようにとの要請もあり、これまでとは一変したお盆の過ごし方になったと思います。
 多くの我慢が必要でした。1年に1度か2度という貴重な機会に顔を見ていた、会いたい人になかなか会えない辛い現状ではありますが、みなさんの中には電話やインターネットを通じて再会を果たした人も居るのではないでしょうか。私もお盆のお勤めをする傍ら、40年来の親友と画面越しに再会を果たしました。久しぶりに顔を見ながら、いろいろな話に花を咲かせ、楽しい時間を過ごしました。
 社会は確実に変化しています。我慢ばかりと思える日常が、新しい生活様式とともに、普通の日常になって行きます。みなさんは「Society5.0」という言葉を聞いたことがあると思います。本校においても、今年度の水工の取り組むべきテーマに、このSociety5.0への適応を掲げています。超スマート社会とも表現される、AIやIoTなどの高度な技術を活用した人間中心の社会を目指しますが、すでにその入口まできているようです。そして、その社会を生きていくみなさんは、今の様々な困難を抱える状況の中、一気に新しい社会への流れに飛び込んでいく過程にあると思います。耐えるべきことには耐えながら、新しい社会を生きる新しいタイプの人類の魁として、誇りを持って進んでください。
 そのうえで、工業を学ぶみなさんには、将来の技術者として、心得ておくべきことがあると思います。いかに便利な技術であろうとも、それは人のためであること。核の技術で例えられるように、平和利用すれば無限のエネルギーをもたらす反面、軍事利用すれば恐ろしい核兵器になる。その偉大な技術を使うのは人、あなたたち技術者であることを忘れてはいけません。しかし、人間というのは弱いもので、私利私欲というものが働いてしまいます。地球上の生き物の中で恐らく人間だけが、いけないとわかっているのにその行動を取ってしまう特性を持っていると思います。食べたら死ぬ、近づいたら危ないと認識していれば食べない、近づかないのが普通の生き物ですが、人間は、振り返って考えると何でそうしたのだろうと思ったり、いけないと思いながら行動したりします。みなさんには思い当たることはありませんか?
 高度な技術を、間違ったことに使わないようにするためには、強い理性が必要です。みなさんが学ぶ理由はそこにあるのです。日常で、専門以外の学習がなぜ必要か、疑問に思った人は多いと思います。ものを考えるということ、判断すること、そこに必要な様々な知識を身につけておかなければ、いつでも間違った方向に進む可能性はあるということです。学校で教えてもらうことの他にも、みなさん自身が、何が必要で身につけておかなければならないかを考え、学び続けていく姿勢を心掛けてください。  みなさんの尊い使命には重い責任が伴いますが、これから来る新しい社会をつくっていくのが自分自身だという自覚と誇りを持って、学び続ける水工生でいてください。  今日はとても難しい話になってしまいました。例年であれば、みなさんの日焼けした顔を見ながら、夏休みはどうでしたか?1年で最も長く、行事の多い2学期を元気に楽しく頑張りましょう、と簡潔にお話ししていましたが、今年の2学期は、今までとずいぶん違うことになりそうです。やはり我慢が必要ですが、先程も話したように、みなさんの輝かしい未来のために、今は力を蓄えるときと考え、命を大切にして誠実に、日常生活を、学習を、部活動等の学校生活を頑張っていきましょう。
 最後になりましたが、3年生、あと一息です。これまで水工生として誠実に頑張ってきたことに自信を持って、堂々と挑みなさい。君たちが誠実に努力を続けていれば、必ず道は開けます。そして、その挑戦の先にも、悔いのないよう誠実な高校生活が続けられることを期待します。 以上、令和2年度2学期始業式の挨拶とします。』

カテゴリー: 令和2年度, 保護者のみなさまへ, 始業式 | 第2学期始業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

【情報技術科】実習紹介動画を掲載しました。

情報技術科の実習はどんなことをしているの?

そんな声に応え(?)動画を作成しました。こちらをクリックしてください。

(新しいタブで開きます。スマートフォンの方は、Googleのアカウントを選択する画面が表示される場合があります。その際は、どのアカウントでも再生できますので任意のアカウントをタップしてください。) ※再生できない場合は、一度ログインしているGoogleアカウントからログアウトし、再度ログインしてお試し下さい。

カテゴリー: 情報技術科 | 【情報技術科】実習紹介動画を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

[野球部] 活動報告 2020夏季岡山県高校野球大会

先月開催された、2020夏季岡山県高校野球大会の結果をお知らせします。

大会初日 1回戦
大会3日目 2回戦

古豪復活を目指し臨んだ今大会。悲願の初戦突破を果たし、勢いそのままに挑んだ第2戦。これが3年生にとって高校生活最後の公式戦となりました。

新型コロナウイルス感染防止対策により、制約の多い今大会となりましたが、これまで支えて下さった保護者の皆様の熱い応援を受け、選手達も最後まで精一杯のプレーで応えてくれました。

これまで皆様から頂きました、熱い声援に感謝申し上げます。 ありがとうございました。新チームになりましても、引き続きみなさまからの応援をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 野球部 | [野球部] 活動報告 2020夏季岡山県高校野球大会 はコメントを受け付けていません

プロへの道(令和3年度版)を更新しました。

水島工業高校の学校案内「プロへの道(令和3年度版)」を更新しました。 学
校行事、専門科、メシアプロジェクト、部活動、卒業生からのメッセージのページに分かれています。
ぜひ、ご覧ください。

プロへの道のページへ

カテゴリー: 令和2年度, 受検生の皆様へ | プロへの道(令和3年度版)を更新しました。 はコメントを受け付けていません

第1学期終業式が行われました。

令和2年度第1学期終業式が行われ、教員も生徒も初めて体験した第1学期が終了しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で行われました。
今年は、短い夏休みになりますが、8月17日(月)2学期始業式に元気で登校しましょう。

以下は、挨拶の内容です。
『みなさん、こんにちは。 校長です。新型コロナウイルス感染症への警戒を続ける中、放送による始業式・終業式も毎度のことのようになってきました。しかし、私はみなさんの顔を見て、みなさんの反応を確認しながらお話をしたいと思っています。早くそうなればいいなと思っています。放送による式では、部活動などで頑張ったみなさんの紹介や報告をすることも出来ず寂しい思いはありますが、みなさんの活躍は決して寂しいものでなく、例年に増して輝きを放っていると思います。我慢の多い1学期でしたがよく頑張ったと思います。
 あらためて1学期を振り返ってみたいと思います。昨年度から続いた臨時休校が一旦解け、4月に今年度を始めることが出来ました。当初の行事では、水工生であることの自覚と、一緒に頑張る仲間との絆を確認することが出来たと思います。
 しかし、2週間ほどで再度の休校になってしまいました。これは、みなさんの行動や態度によるものではなく、日本の大切な若者を守るために全国一斉に休校の措置が執られたものでした。5月いっぱいという長い期間、家に居ることになりましたが、その間に、離れていても学びが続けられる、オンラインでの授業の仕組みが整えられていきました。毎週の課題とともに、グーグルクラスルームを使った課題や解説が始まり、今も科目、ホームルームで継続して活用されています。新しい社会に対応する新しい学びの形であり、今後、新型コロナウイルスによる混乱からどのように回復しようとも、みなさんの学習の中にはなくてはならないものになります。想像したくもありませんが、また休校などの事態になったときには、このやり方に頼らざるを得ませんから、つながる手段として、みなさんからしっかりと確認する習慣を付けておいてください。
今年は楽しみにしていた東京オリンピック・パラリンピックの年で、元々の予定なら今現在、世界中のアスリートが我が国を舞台に躍動していたはずでしたが、まさかの事態で延期となってしまいました。私たちの学校においても様々な行事が中止となり、また、休校となって出来なかった授業の回復のために夏休みも短縮されるなど、これまでとは全く違う学校生活になっています。その状況の中でも、本当にみなさんは良く努力をしました。3年生は今、多くの不安の中、将来の進路を切り拓くために一生懸命頑張っています。その姿に、あらためてエールを送りたいと思います。1,2年生も、そのような先輩の姿をしっかりと見て、自分たちの将来のために出来る努力を、今からしていきましょう。
 さて、この新型コロナウイルス感染症予防の取組において、みなさんが誠実な生活を心掛けて、身近に感染者の発生がない状況を続けている現在ですが、一方で、みんなよく知っているとおり、日本でも、岡山県でも再び感染拡大の傾向が増しています。若者の行動が一つの原因とも言われていて、慎んだ行動が求められています。ここで一層の警戒をしなければ、次の段階では学校に感染の波が押し寄せるのではないかと、とても心配しています。最近のみなさんの様子を見ていると、マスクの着用が減り、距離感も近づいているようであり、意識の緩みを感じてしまいます。みなさん自身の命を守ることはもちろんですが、他の誰か、お年寄りや小さな子どもなど、体力的に弱い人にこのウイルスが届かないよう、新しい生活様式をもう一度確認して、意識の高い生活を心掛けて欲しいと思います。
 少し長くなっていますが最後にもう一つ、みなさんに伝えたいことを話します。 私も先生方も、保護者の方々も、みなさんを信じています。ウイルスによって、学校に通う日が減ったり行事が妨げられたりしようとも、目の前の大会がなくなったり一時的に目標が見えなくなったりしようとも、へこたれるみなさんではないと思っています。日本の若者は、そんなに柔ではない。必ずするべきことを見つけ、必要な努力をして再び立ち上がるはずです。そのためには、命を大切にしなければなりません。そして健康であって欲しいと思います。新しい社会をつくっていく自覚を新たにし、歩みを続けるために、明日からの夏休みに、まずは疲れた心と身体を休め、英気を養ってください。行動を慎みながら、心身ともに力を蓄えるのは難しいかも知れませんが、みなさんがこれまでに培ってきた誠実さと知恵があれば出来ると信じています。
 それでは、また10日後に、元気に挨拶を交わしましょう。
以上、終業式の挨拶とします。 』

カテゴリー: 令和2年度, 保護者のみなさまへ, 終業式 | 第1学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

熱中症に注意!

 本校中央廊下に『気温』・『暑さ指数(WBGT値)』・『熱中症予防運動指数』を表示しています。 水分補給等熱中症対策の参考にしてください。
 また、8月になり真夏日が続きますが、弁当等の飲食物には保冷剤を使用するなどの対策をお願いします。

カテゴリー: 保健室より, 保護者のみなさまへ | 熱中症に注意! はコメントを受け付けていません

行事予定表のページを更新しました。

令和2年度第2学期行事予定を更新しました。
今後も、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。

行事予定表はこちら

カテゴリー: 令和2年度, 保護者のみなさまへ | 行事予定表のページを更新しました。 はコメントを受け付けていません

熱中症予防講習会を実施しました。  

7月30日(木)放課後に熱中症予防講習会を開き、運動部代表生徒、生徒保健委員3役が参加しました。 今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、遠隔方式での講習会を行いました。講師は大塚製薬株式会社の白上剛史さんに依頼し、熱中症についてリモートで講義をしていただきました。 岡山県は熱中症の救急搬送数が多く、梅雨明け直後から気温が上昇し、注意が必要なこと・熱中症は予防方法を知っていれば防ぐことができ、応急処置を知っていれば救命できること等、熱心に話をしていただきました。 後半は、保健主事と養護でけがの予防・校内救急体制・心肺蘇生法の実演を行いました。

また今年は、ワークシートを作成し、参加者は講習会のポイントや仲間に伝えたいことをまとめ、講習会後はワークシートを使って、各部で指導伝達を行いました。 運動部では、さっそく部活動に持ち帰って、部活動毎に保健指導を実施していました。日頃の部活動をイメージしながら、それぞれの部活動にあった内容を考えていました。 他の部員は、真剣に講習を受けた部員の話を聞いていました。  

カテゴリー: 令和2年度, 保健室, 保健室より | 熱中症予防講習会を実施しました。   はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(倉敷市夏季大会)

令和2年度 倉敷市ハンドボール夏季選手権大会
8月1日(倉敷体育館)・2日(中山公園体育館)

【2年生の部】
 1回戦 水島工業 2 ‐ 19 倉敷商業
【1年生の部】
 1回戦 水島工業 2 ‐ 16 倉敷天城

新チームになって初めての大会でした。この大会は1年生の部と2年生の部とに分かれており、部員の 大多数が試合に出場しました。1、2年生ともに厳しい結果となりましたが、自分たちの現状を知る ことができた意味のある大会でした。部員にはこの大会で感じたことを大切にしてもらいたいです。

カテゴリー: ハンドボール部, 令和2年度, 大会成績・報告 | ハンドボール部 活動報告(倉敷市夏季大会) はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(県総体代替大会)

県高校総体代替大会ウエイトリフティング競技の部
7月26日(倉敷運動公園ウエイトリフティング場)

61kg級 A2    田中大翔   第1位
67kg級 E2A  山本 亮太  第2位
73kg級 E3B  川上 竜矢  第1位
96kg級 C3  近藤 将大  第1位 ・ M2C  渡辺 仁裕  第2位

県総体の代替大会がおこなわれ、2名の3年生と4名の2年生が出場しました。 出場選手以外の3年生も試合に携わり、最後の大会・区切りの大会として チーム一丸となり、それぞれのおもいをぶつけることができました。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和2年度, 大会成績・報告 | ウエイトリフティング部 活動報告(県総体代替大会) はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(県総体代替大会)

岡山県高等学校総合体育大会代替大会自転車競技(トラック)
7月26日(玉野競輪場)

上位入賞なし

1・2年生のみで試合に臨んだが、上位入賞がなかった。
新チームとして秋の大会までに練習を積み重ね、結果を残していきたい。

カテゴリー: 令和2年度, 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(県総体代替大会) はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(県総体代替大会)

令和2年度 第59回岡山県高等学校総合体育大会代替大会ハンドボール競技
7月23日~7月26日(ジップアリーナ岡山・福田公園体育館・倉敷体育館)

1回戦 水島工業 16 ‐ 12 総社南
2回戦 水島工業 10 ‐ 24 理大附属

県総体の代替大会として無観客で行われた今大会。1回戦は総社南を終盤に突き放し勝利しました が、2回戦で準優勝した理大附属に圧倒され敗退となりました。3年生にとっては最後の大会であり、 試合終了まで必死にプレーする姿を保護者の方々に見ていただけなかったことを残念に思います。

カテゴリー: ハンドボール部, 令和2年度 | ハンドボール部 活動報告(県総体代替大会) はコメントを受け付けていません