第12回ハイスクールジオラマ グランプリ2025 に挑戦しました!

令和7年3月27日(木)~3月29日 (土) 静岡県浜松市

模型部1年生のチームが、静岡県浜松市で3/27~3/29に開催された
「第12回ハイスクールジオラマグランプリ2025」に出展しました。
 作品タイトル: 大和。渾身の一撃
 チーム名  : 新しい水工のリーダーズ(機械科 小松原さん 吉田さん)

水工としては初参加です。2月に書類と写真による一次審査を経て、3月に作品展示とプレゼンに臨みました。今回、プレゼンは動画による参加となりました。 高校生模型作品コンテストの世界で着実に実績を重ねている大会なので、他校の作品・プレゼンとも非常にレベルの高いものです。 その中で水工チームは、初出場ながら「ブロンズ賞」を受賞しました。\(^o^)/

作品づくりや準備対応等の活動を通じて、たくさんの学びと刺激を受けました。
さっそく生徒たちは次の作品構想と制作に活かしたい、模型の聖地・静岡県の現地訪問もしてみたい!
と新たな夢を膨らませています。

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 第12回ハイスクールジオラマ グランプリ2025 に挑戦しました! はコメントを受け付けていません

令和6年度 進路状況を公開しました。

令和6年度進路状況はこちら。

カテゴリー: 令和6年度, 進路先, 進路指導 | 令和6年度 進路状況を公開しました。 はコメントを受け付けていません

速報!自転車競技部 村瀬琶音 さん 全国選抜 第1位

令和7年3月27日(木) 北九州メディアドーム

 本日、令和6年度 全国高等学校選抜自転車競技大会 ケイリン競技の決勝が行われ、見事!!機械科1年生の村瀬琶音(むらせ はおと)さんが第1位となりました\(^o^)/全国から76名の選手がエントリーする中で、予選を順調に勝ち抜き決勝レースは6名で行われました。その中で、1年生は村瀬さんのみでしたが最後まで力強いペダリングで見事!1位となりました。おめでとうございます

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度, 大会成績・報告 | 速報!自転車競技部 村瀬琶音 さん 全国選抜 第1位 はコメントを受け付けていません

第3学期終業式が行われました。

令和6年度第3学期終業式が行われました。
終業式の後、諸注意・教科書販売などを行い、春休みに入りました。
次の登校は、4月8日(火)8:40です。
始業式・新任式など午前中行事が行われる予定です。

カテゴリー: 令和6年度, 終業式 | 第3学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

収納式・全国大会壮行式が行われました。

3学期終業式に先立ち、収納式が行われました。
自転車競技部からは2024岡山県トップアスリート賞、バドミントン部から全国高等学校選抜バドミントン大会中国地区予選会の学校対抗第2位と個人シングル第3位の成果が報告されました。

その後、全国大会壮行式が行われました。
自転車競技部からは、機械科2年檜尾海斗君、情報技術科2年柚木琉君、機械科1年村瀬琶音君の3名が令和6年度全国高等学校選抜自転車競技大会に出場します。
バドミントン部からは、機械科2年明村勇心、繁光俊賢君、機械科1年大塚哲平、冨田快斗、松﨑大河、疋田匡人、平田慎、三宅羽琉君の8名が令和6年度全国高等学校選抜バドミントン大会に出場します。
全国大会で持てる力を発揮し、上位を目指して頑張ってください。

カテゴリー: バドミントン部, 令和6年度, 祝 全国・中国大会出場, 自転車競技部 | 収納式・全国大会壮行式が行われました。 はコメントを受け付けていません

合格発表が行われました。

令和7年度入学者選抜の合格者が午前9時に発表されました。
最近は校内掲示と同時に専用WEBサイトの両方で発表しているため、合格発表を見に来る中学生は多くありません。
合格した受検生の皆さん、おめでとう!

KODAK Digital Still Camera
カテゴリー: 令和6年度, 受検生の皆様へ, 未分類 | 合格発表が行われました。 はコメントを受け付けていません

「高校生トークセッション2025 in Kurashiki」に参加しました\(^o^)/

2025年3月8日(土)10:00~  倉敷公民館大ホール

 このトークセッションは、倉敷市内の高校生が、授業等で実践している総合的な探究学習等での取り組みの成果を発表するとともに、意見交換の場を通じて市民に取り組みを発信します。今回は、倉敷市内の高校から14校が参加しました。本校からは、 生徒会長 津島空ノ助さん 副会長 佐野 紅阿さん の2名が参加しました。

水工のテーマは「水工エコロジー ~ 地域と築く開拓者精神 ~」

 水島工業高校では、教育目標である「本物を目指す」をもとに、学校での様々な学びをとおして、社会貢献活動を実践してきました。今回は、その取り組みと成果を紹介しました。

 本校では、年2回の「西阿知地区清掃奉仕活動」、「西阿知公民館 シニアのためのスマホ教室」や各専門学科の特徴を活かした小学校での「出前授業」、「夏休み親子工作教室」等、地域と連携した活動を行っています。また、今年度の新たな企画として、文化祭で西阿知公民館の活動展示並びに地元企業とのコラボレーション企画でのワークショップや展示に取り組んできました。このような活動をとおして、学校を核とした地域活性化を目指しています。  

FMくらしき 放送予定日時

3月24日(月)20:00~22:00(本放送)・3月27日(木)20:00~22:00(再放送)

4月1日以降はFMくらしき公式YouTubeチャンネルで 各学校ごとに編集して動画配信します。

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 「高校生トークセッション2025 in Kurashiki」に参加しました\(^o^)/ はコメントを受け付けていません

第61回卒業証書授与式

令和7年3月1日(土)10:00~ 体育館

 春の気配が感じれる中、第61回卒業証書授与式が挙行されました。保護者、在校生、教職員が見守る中、卒業生273名が学び舎を後にしました。

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 第61回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

教育支援教材を寄贈していただきました。

寄贈式 令和7年3月6日(木)10:00~ 校長室 

 水島信用金庫「SDGs私募債」の発行により株式会社大和テック様から「地元学生の教育の充実」を主とした活動の一環で、本校に教育教材を寄贈していただくことになりました。この度は、「高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)」で使用される「水圧テストポンプ」を寄贈いただきました。これは、コンテストで製作する「圧力容器」の耐水圧測定に使う大変重要な機器になります。今後、練習に使わせていただき、技術・技能の向上に努めてまいります。本当にありがとうございました。

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 教育支援教材を寄贈していただきました。 はコメントを受け付けていません

美術部 活動報告(「第25回流域高校生絵画展」表彰式)

3月2日、倉敷市立美術館で行われている「第25回流域高校生絵画展」の表彰式に参加しました。受賞者は以下のとおりです。

佳作 建築科2年 菅原愛実さん
佳作 建築科2年 津島真樹さん

美術部員の作品に加え、美術選択生徒の授業作品も出品されました。
受賞作品は、令和7年度に高梁川流域の市町(新見市・高梁市・総社市・早島町・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市)にて巡回展示が行われる予定です。ぜひご高覧ください。

カテゴリー: 令和6年度, 美術部 | 美術部 活動報告(「第25回流域高校生絵画展」表彰式) はコメントを受け付けていません

学校自己評価の結果を公開しました。

令和6年12月に実施した、学校自己評価アンケートの結果を公開しました。
回答をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学校自己評価のページへ

カテゴリー: 令和6年度, 保護者のみなさまへ | 学校自己評価の結果を公開しました。 はコメントを受け付けていません

表彰状授与式・記念品贈呈式

本日、表彰状授与式・記念品贈呈式が行われました。
1・2年生も会場での参加し、3年生の中から多くの生徒が表彰されました。

また、記念品贈呈式では現生徒会長から卒業生へ記念品が贈られました。 最後に校歌を斉唱し終了しました。

3月1日(土)は、 岡山県立水島工業高等学校第61回卒業証書授与式が行われます。10:00開式です。

カテゴリー: 令和6年度, 学校行事 | 表彰状授与式・記念品贈呈式 はコメントを受け付けていません

同窓会入会式

 明日の卒業式を前に、水島工業高校第61期生の同窓会入会式が行われました。 273名の新たな水工同窓生が誕生しました。

カテゴリー: 令和6年度, 同窓会, 学校行事 | 同窓会入会式 はコメントを受け付けていません

感謝状をいただきました!

感謝状贈呈式 2月28日(金)13:00~ 校長室

 国民スポーツ大会 岡山県合同実行委員会から感謝状をいただきました。これは、本校の建築科と機械科が国民スポーツ大会アイスホッケー競技に使う、「ジャッジボックス」を製作したことに対して、感謝状が授与されました。贈呈式では、実行委員会から事務局次長 村上 健太郎 様、総括副参事 宮川 和義 様がお見えになり、村上様より感謝状を授与していただきました。今回の感謝状を励みに更なる研鑽を積んでまいります!

村上様から競技審判の方も「ジャッジボックスは快適に使用でき、的確なジャッジメントができた。」とのお話を伺いました。

「横野和紙」の感謝状

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 感謝状をいただきました! はコメントを受け付けていません

「高校生トークセッション2025 in Kurashiki 」の事前収録に参加しました!

2月26日(水)17:00~ FMくらしき スタジオ         参加者:生徒会長 津島空ノ助さん 副会長 佐野 紅阿さん

 本校は、今年度「高校生トークセッション2025 in Kurashiki 」に参加します。このトークセッションは、倉敷市内の高校生が、授業で実践している総合的な探求の時間等での取り組みの成果を発表するとともに、意見交換の場を通じて市民に取り組みを発信するイベントです。今年度初参加となります。 今回の事前収録は、「もうすぐ高校生トークセッション」と題して、本番に向けての意気込みや、発表の内容についてインタビューするものです。

「もうすぐ高校生トークセッション」放送日:3月3日(月)20:00~21:00 FMくらしき

「高校生トークセッション2025 in Kurashiki 」開催日程  

1 日時 3月8日(土)10:00~ 

2 場所 倉敷公民館大ホール 

3 その他 入場は無料でどなたでもご覧になれます。

本物を目指す

岡山県立水島工業高等学校

カテゴリー: 令和6年度 | 「高校生トークセッション2025 in Kurashiki 」の事前収録に参加しました! はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(第30回中国高等学校ハンドボール新人大会)

2月7日~9日に山口県ゼオンアリーナ周南を会場に、第30回中国高等学校ハンドボール新人大会が行われました。結果は以下のとおりです。

[大会結果]
1回戦
岩国高校(山口県) 36(16-16、20-13)29 水島工業

1回戦は山口県4位の岩国高校。立ち上がりはお互い落ち着いたプレーで試合が進みました。水工は動きがよく、相手に先制されましたが、水工が2連続得点した後は常にリードした展開になりました。前半終了直前にノーマークシュートに繋がりそうな場面でテクニカルミスがあり、逆に速攻を受け失点し16対16の同点で前半終了がしました。
後半に入っても点を取っては取り返す拮抗した試合展開で、11分過ぎまで水工リードで試合は進みました。しかし、ここからシュートミスや細かなミスが続き、13分過ぎに6連続失点して試合の流れが相手になりました。その後は拮抗した試合展開でしたが、生徒は残り時間が少なくなっても最後まで諦めず懸命にプレーをし、そのまま試合終了のブザーが鳴り36対29で水工は敗退しました。
強豪山口県で常にベスト4の岩国高校に善戦した試合内容であり、負けはしましたが生徒を褒めたいと感じた試合でした。遠方山口県の試合会場まで足を運んでくださいました保護者の皆様やその他の皆様、応援ありがとうございました。

応援ありがとうございました!
カテゴリー: ハンドボール部, 中国大会出場, 令和6年度, 大会成績・報告 | ハンドボール部 活動報告(第30回中国高等学校ハンドボール新人大会) はコメントを受け付けていません

トップアスリート賞を受賞しました。

機械科1年B組の村瀬琶音君が2024岡山県トップアスリート賞のスポーツ優秀賞を受賞しました。
令和6年6月に京都で開催された、2024ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース 男子アンダー17での優勝が評価され、今回の受賞になりました。

カテゴリー: 令和6年度, 自転車競技部 | トップアスリート賞を受賞しました。 はコメントを受け付けていません

直流溶接機を寄贈頂きました。

令和7年2月17日(月)10:00〜 贈呈式 校長室

 教育教材として、公益財団法人 溶接接合工学振興会から「直流溶接機」1台を、寄贈して頂きました。これは、溶接教育を実施している全国の工業高校を対象に教育用溶接機を提供し、即戦力のある人材育成と就労支援の目的で行われている活動です。全国で14校選出され、本校が選考の結果岡山県で唯一、選ばれました。寄贈式の後、早速、機械工作部の機械科3年生の橋本さん、井上さんが溶接機の調子を確かめていました。また、贈呈式には報道機関も取材に訪れ、寄贈式、溶接作業の様子を取材して頂きました。今後はこの溶接機を、授業やものづくりで活用し、技術・技能の習得に励んでまいります。ありがとうございました。

【寄贈頂いた溶接機】   Panasonic インバーター制御 直流アーク 溶接機 YD-300DS2

NHKニュースの映像ですhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250218/4020022665.html

本物を目指す」

カテゴリー: 令和6年度 | 直流溶接機を寄贈頂きました。 はコメントを受け付けていません