電気科修学旅行

横浜へ場所を移して夜ご飯まで自由行動中です。
季節はすっかりクリスマス。

カテゴリー: 修学旅行 | 電気科修学旅行 はコメントを受け付けていません

機械科修学旅行

カテゴリー: 修学旅行 | 機械科修学旅行 はコメントを受け付けていません

機械科修学旅行

カテゴリー: 修学旅行 | 機械科修学旅行 はコメントを受け付けていません

情報技術科修学旅行

続いて鶴岡八幡宮

カテゴリー: 修学旅行 | 情報技術科修学旅行 はコメントを受け付けていません

情報技術科修学旅行

新横浜駅到着後

鎌倉へ

カテゴリー: 修学旅行 | 情報技術科修学旅行 はコメントを受け付けていません

電気科修学旅行

今は楽しくイルカショーを見ています。
みんな楽しそうです!

カテゴリー: 修学旅行 | 電気科修学旅行 はコメントを受け付けていません

電気科修学旅行

無事関東に到着しました。
今は八景島シーパラダイスにて行動中です!

カテゴリー: 修学旅行 | 電気科修学旅行 はコメントを受け付けていません

機械科修学旅行

あと少しで新横浜です。

カテゴリー: 修学旅行 | 機械科修学旅行 はコメントを受け付けていません

機械科修学旅行

 

 

 

 

 

 

無事に全員集合し、出発しました。

カテゴリー: 修学旅行 | 機械科修学旅行 はコメントを受け付けていません

修学旅行に出発しました。

おはようございます。
夜が明けてきました。
本日より4日間、修学旅行が行われます。
学校から先陣をを切り、工業化学科と電気科が元気よく出発していきました。
この後、JR倉敷駅、岡山駅から順次出発します。
体調に気をつけて、いってらっしゃい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 修学旅行, 平成29年度 | 修学旅行に出発しました。 はコメントを受け付けていません

修学旅行2017について

12月5日(火)~12月8日(金)の日程で、修学旅行が実施されます。
各科の旅行先から情報が水工ホームページへ届く予定です。
なお、電波の状態や行程等により更新が遅れたり、更新が滞ったりする場合があることをご了解ください。
各科の主な行き先は次のとおりです。

【機械科】:関東方面
5日(火) いすゞプラザ、横浜中華街散策、揚州飯店本店
6日(水) 東京ディズニーシー
7日(木) 都内班別自主研修
8日(金) 浅草寺・仲見世散策、東京スカイツリー

【電気科】:関東方面
5日(火) 国会議事堂、八景島シーパラダイス
6日(水) 東京ディズニーシー
7日(木) 三鷹の森ジブリ美術館、都内班別自主研修
8日(金) カップヌードルミュージアム、横浜班別自主研修

【工業化学科】:北海道方面
5日(火) 白老ポロトコタン
6日(水) 札幌国際スキー場、小樽散策、小樽運河食堂
7日(木) 小樽・札幌班別自主研修、藻岩山(夜景)
8日(金) ウィンタースポーツミュージアム

【建築科】:関東方面
5日(火) 横浜・山下公園みなとみらい地区、赤レンガ倉庫、
6日(水) 東京国際フォーラム、東京ディズニーリゾート
7日(木) 東京スカイツリー・ソラマチ、都内班別自主研修
8日(金) 国立西洋美術館、浅草散策(浅草寺・雷門・仲見世通り)

【情報技術科】:関東方面
5日(火) 鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、横浜ベイエリア、ディナークルーズ
6日(水) 東京スカイツリー、東京ディズニーシー
7日(木) 都内班別自主研修
8日(金) 日本科学未来館、お台場エリア散策

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 修学旅行, 平成29年度 | 修学旅行2017について はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう その2~

11月24日の昼休みに、22日に実験をしたペットボトル飲料の細菌の様子を観察しました。

細菌は、2回目に飲料水を飲んだ直後から、ペットボトルの飲み口に細菌が増え始め、3回目に飲んだ直後には、飲み口や飲み口の周りにさらに菌が増えていました。また、キャップにも菌がついていました。

 

今回の詳しい結果は、かぜ・インフルエンザが本格的に流行る3学期にみなさんにお知らせします。
★保健委員の感想(一部)★
・菌がすごく繁殖していて、菌の強さが分かりました。回し飲みをすると他の人の菌がついて自分につくので回し飲みはやめておきます。
・2回目飲んだ直後はもう飲み口とその周りには菌がついていた。なので、回し飲みをするとこれ以上に菌が増えると思いました。飲んだ後はすぐにふたを閉めるのが大切だと思いました。
・放課後の3回目飲んだ後の飲み口の菌の量が異常だった。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう その2~ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう! その1~

1年生の保健委員は、冬場のインフルエンザ・かぜ対策に向けて、2つのグループに分かれて、手とペットボトル飲料水の細菌実験を計画しています。そこで、E1B・C1・A1・I1の保健委員でペットボトル飲料水の細菌を調べました。
まず、事前に調べるために使用する寒天培地をC1の保健委員が作りました。

そして、11月22日に、朝ペットボトルの飲料水を飲んだ後、昼休みと放課後にペットボトルの飲み口や中身の細菌がどのように変化するのか実験しました。

実験の結果は、11月24日に観察します。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう! その1~ はコメントを受け付けていません

開校記念芸術鑑賞が行われました。

11月7日の開校記念日から少し後になりましたが、平成29年度芸術鑑賞が行われました。
冒頭、森副校長先生から開校記念日についての講話がありました。
今年度は、劇団わらび座による演劇「ミュージカル KINJIRO~本当は面白い二宮金次郎~」でした。


 

 

 

 

 

なお、11月7日が水島工業高校の開校記念日の理由は次の通りです。

「昭和37年4月10日 開校式および入学式が行われ、機械科135名・電気科135名・工業化学科135名が1期生として入学しました。当時は校舎が完成しておらず、倉敷工業高等学校内仮校舎にて授業が開始されました。
昭和37年12月24日 倉工のみなさんに送られて、新しい西阿知の現在地へ移転しました。しかし、建物は18の普通教室と機械工場、電気実習室だけで、運動場は砂と小石の荒野でした。校長室も職員室も事務室も図書室も保健室も会議室も普通教室を仮使用し、校地には塀も柵もなく、・・・(中略)・・・
3学年が揃った昭和39年11月7日、開校記念式典が挙行され、以来、11月7日を水島工業高校の開校記念日としています。」(創立20周年記念誌より)

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度 | 開校記念芸術鑑賞が行われました。 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~たばこの害に関する保健指導~

11月20日のSHRの時間を利用して、先日実験した、たばこの害に関する保健指導を実施しました。今回は、紙芝居風にして実施しました。
事前に保健委員会を開き、役割分担を決め、保健委員長と副委員長のお手本を参考にしながら内容を確認しました。

今年度4回目のクラスメイトへの保健指導ということもあり、当日は堂々と発表していました。
     

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~たばこの害に関する保健指導~ はコメントを受け付けていません

3年生を対象に安全教育LHRを行いました。

11月14日(火)6時間目に3年生を対象に安全教育LHRを行いました。倉敷警察署から講師の先生をお招きし、飲酒とアルコールについてのお話やDVDを見ました。「未成年の飲酒が禁止されていること。成長段階の未成年の飲酒は心や体に影響があること。飲酒を勧められても、自分を守るためにきちんと断ることが大事。たった一度の過ちが人生を変えてしまうこと。」などと話されました。

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 3年生を対象に安全教育LHRを行いました。 はコメントを受け付けていません

元気だより11月号を掲載しました。

H29 元気だより11月

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 元気だより11月号を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

水工文化祭がTVで放映されます。

11月10日(金)、11日(土)に開催された第54回水工文化祭がTV放映されます。
11月29日(水)17:00から倉敷ケーブルテレビ「KCTワイド(高校文化祭特集)」で放映される予定です。なお、放送は1時間おきに再放送されます。
限られた地域での放映になりますが、生徒の活躍をご覧ください。

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成29年度, 文化祭 | 水工文化祭がTVで放映されます。 はコメントを受け付けていません