新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 9月の行事予定
9月1日(月)
始業式
収納式・全国大会報告会
課題考査(3,4限)
9月2日(火)
課題考査(1~5限)
文化祭LHR
服装・頭髪指導
9月3日(水)
5分短縮授業(面接、~19日)
9月6日(土)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月7日(日)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月8日(月)
情報技術科2年出前講座
9月9日(火)
各種委員会
体育大会縦割りLHR
9月11日(木)
教育相談日
9月12日(金)
第2回PTA役員会
基礎製図検定
9月15日(月)
敬老の日
9月16日(火)
就職試験開始
9月22日(月)
5分短縮授業(体育大会準備、~30日)
9月23日(火)
秋分の日
9月25日(木)
火曜日の授業
人権教育LHR
教育相談日
9月30日(火)
午前中授業(1~3限)
基礎力診断テスト(1,2年)
午後体育大会予行・準備10月1日(水)
体育大会
10月2日(木)
体育大会予備日
カテゴリー別アーカイブ: 課題研究
第19回スターリングテクノラリー 活動報告
第19回スターリングテクノラリー 平成27年11月7日 会場:日本工業大学 RC(無線操縦)クラス ・水工-アクア 49.43秒 第1位(8台中) MA(ミニ宙返り耐久)クラス ・水工-MA2号 50回 第2位 … 続きを読む
ゼロハンカーの製作進む
8月26日(水)機械科実習室 夏休みの間も3年生の課題研究はフル稼働です。 ゼロハンカーは、後輪周りの加工にかかっていました。 溶接 ベアリング部の加工 取り付け位置の確認 作戦会議(ホワイト … 続きを読む
夏休みも活動中
今日も暑い中、課題研究や部活動などで、多くの生徒が活動しています。 建築科 来年度のものづくりコンテストに向けて、一年生が練習を開始しています。 機械科 ゼロハンカー 車体の改造中です。あちらこちらに継ぎ接ぎが・・・ 吹 … 続きを読む
今週の授業風景
今週は、期末考査1週間前ということもあり、それぞれの授業で、 まとめや課題提出に向けての取組が多く見られました。 電気科3年生 製図 機械科3年生 製図 工業化学科2年生 化学基礎 機械科1年生 コ … 続きを読む
本日の課題研究
毎週金曜日は、ほとんどの科で3年生が課題研究に取り組んでいます。 電気科 ステンドグラスのランプシェードを作っています。 制御用のボードを作っています。 自分たちでルールやコースを作り、ロボット競技大会を行います。 … 続きを読む
各科 課題研究発表会
1月21日(水)の情報技術科を皮切りに、26日(月)の電気科まで、専門5科の課題研究発表会が視聴覚教室で開催されています。 それぞれの専門科で、3年生が1年間かけて特色ある研究に取り組んでおり、その成果を、後輩達の前で発 … 続きを読む
全国高等学校ゼロハンカー大会
三次予選、完走しましたが、残念ながら負けてしまいました。 応援ありがとうございました。
全国高等学校ゼロハンカー大会
第二次予選突破しました。 泥しぶきを浴びて、ヘルメットはこうなります。
全国高等学校ゼロハンカー大会 開会式
12月21日、高梁川河川敷で、大会が開催されます。 現在開会式が行われています。
スターリングテクノラリー 結果報告
第18回スターリングテクノラリー 平成26年11月8日(土) 日本工業大学 RC(無線操縦)(RC) (参加台数12台) 水工-アクアⅡ 48秒66 第4位 宙返り耐久クラス(MD) (参加台数64台) 水 … 続きを読む
ゼロハンカー出場を目指して
12月22日(日)に高梁川河川敷で行われる 「第11回全国高等学校ゼロハンカー大会」に出場するマシンの製作が、 機械科課題研究チームの手によって進められています。 なお、当日は9時から開会式、その後予選、午後から決勝にな … 続きを読む
祝RC部門第3位 第15回スターリングテクノラリー結果報告
11月12日に埼玉県の日本工業大学で行われた標記大会に機械科3年生の課題研究で4月より8名で取り組んだ車体で挑戦しました。 放課後や夏休みの補習で何とか大会に間に合わせることができました。それぞれで創意工夫を凝らし、3種 … 続きを読む
MECIA作業 7/15 操縦桿とロッドの接続部など
機械科の課題研究の機体操縦装置製作チーム、
カテゴリー: MECIAプロジェクト, 機械科, 課題研究
MECIA作業 7/15 操縦桿とロッドの接続部など はコメントを受け付けていません
MECIA作業7/10 翼モデル仮組 課題研究操縦装置製作班
期末考査も終わり、オープンスクールの今日も課題研究 前回の続きで翼モデルをまず木で仮組みし、エレベーター機構の 取り付け調整をしていきます。(実物は別チームで制作中のカーボン仕様となります。)
カテゴリー: MECIAプロジェクト, 機械科, 課題研究
MECIA作業7/10 翼モデル仮組 課題研究操縦装置製作班 はコメントを受け付けていません
MECIA作業7/1 操縦桿とエレベーターの接続調整 機械科課題研究班
課題研究 操縦装置研究班です。 操縦桿から翼に取り付けるエレベーターまでの装置の取り付けを 加工中です。調整しながら試行錯誤でやっています。 実際の機体はカーボンです。写真は取り付け調整用のコンパネモデルです。
カテゴリー: MECIAプロジェクト, 機械科, 課題研究
MECIA作業7/1 操縦桿とエレベーターの接続調整 機械科課題研究班 はコメントを受け付けていません
MECIA6月24日作業
左の2枚は機械科課題研究のエアロメシア機体操縦装置製作チームのようす。 右は、ボディ製作担当チームの様子。
カテゴリー: MECIAプロジェクト, 機械科, 課題研究
MECIA6月24日作業 はコメントを受け付けていません