新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 7,8月の行事予定
午前中授業①②③(~14日)
7月15日(火)
午前中授業④⑤⑥(~17日)
7月18日(金)
終業式
7月19日(土)
第二種電気工事士(技能)
7月20日(日)
第二種電気工事士(技能)
7月21日(月)
海の日
7月23日(水)
中工研(岡山大会)
7月24日(木)
中工研(岡山大会)8月1日(金)
小学生ものづくり教室(電気科)
親子建築教室(建築科)
8月4日(月)
インターハイハンドボール練習会場
8月5日(火)
インターハイハンドボール練習会場
受水槽・高架水槽清掃(午前)
8月7日(木)
ものづくりコンテスト中国大会(溶接)
8月8日(金)
ものづくりコンテスト中国大会(溶接)
設計競技会(東岡工)
8月10日(日)
学校閉庁日
8月11日(月)
山の日
学校閉庁日
8月12日(火)
学校閉庁日
8月13日(水)
学校閉庁日
8月14日(木)
学校閉庁日
8月15日(金)
学校閉庁日
8月16日(土)
学校閉庁日
8月21日(木)
登校日(1,2年)
8月22日(金)
ものづくりコンテスト中国大会(化学分析)
倉敷第一中学校工業体験
8月23日(土)
ものづくりコンテスト中国大会(化学分析)
8月26日(火)
全国ロボットコンテスト県予選(東岡工)9月1日(月)
始業式
カテゴリー別アーカイブ: 保健室
保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その3~
3年生の保健委員は、たばこの害について調べる実験を行い、その結果について掲示物やDVDを作成していました。 どのクラスも一生懸命取り組み、完成しました! 掲示物は保健室前に掲示しています。DVDは文化祭の一般公開日 … 続きを読む
保健委員会活動~アルコールの害の保健指導~
10月27日のSHRの時に、アルコールの害について、保健委員がクラスで保健指導を行いました。 事前に保健委員会を開き、内容を確認し役割分担をしました。 元気だよりを見ながら、鶏の肝臓を消毒用アルコールや水、日本酒、ワイン … 続きを読む
運動部対象の第2回ミニ救急法講習会を行いました
10月26日の放課後に、運動部の生徒を対象に2回目のミニ救急法講習会を行いました。 今回は、捻挫・突き指の応急処置と包帯の巻き方についてでした。参加した生徒は「捻挫・突き指という日頃よくあるケガの処置を教えてもらい勉強に … 続きを読む
保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その2~
10月25日の放課後に、3年生の保健委員は、たばこの害について調べる実験を行いました。アイコスを含め3種類のたばこを、たばこ人形に吸わせ、たばこの煙を吸った先端につけているティッシュの変化をみる実験です。 開始前に、ティ … 続きを読む
保健委員会活動 ~教室の照度検査~
10月17日~21日の放課後、保健委員が全てのホームルーム教室と専門科の教室、実習室の照度検査を行いました。黒板面、机上の照度を測定し、どの教室、実習室も、基準を満たしていました。 &n … 続きを読む
性教育講演会を行いました。
10月24日(火)の5・6時間目に性教育講演会を開催しました。助産師の西尾 敏子先生を講師にお招きして「大事にしていますか?あなたの性 ゆっくりと育てよう」と題して、お話をしていただきました。 妊娠・出産、デートDV、性 … 続きを読む
保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう! その1~
3年生の保健委員は、10月25日の放課後に、たばこの害について調べる実験を行います。そのため、保健委員会を開き、役割分担を決めました。事前に実験に必要なたばこ人形を作るクラス、掲示物を作るクラス、DVDを作成するクラスに … 続きを読む
保健委員会活動 ~アルコールの害について~
2年生の保健委員会では9月26日の放課後、アルコールの害について調べるため、鶏の肝臓を消毒用アルコールに浸けるとどうなるか実験しました。 事前に、2年生の保健委員会を開き、実験の説明を聞いたり、役割分担を行いました。 実 … 続きを読む
運動部対象のミニ救急法講習会を行いました。
9月21日の放課後に、運動部の生徒を対象にミニ救急法講習会を行いました。 止血について(直接圧迫止血・間接圧迫止血・鼻出血の止血)、担架を使用しての搬送の仕方について学びました。実際に、止血点を押さえてみたり、担架を使用 … 続きを読む
2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました
9月19日(火)のLHRの時間に2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。倉敷少年サポートセンターの中村さんを講師にお招きし、薬物乱用が心身に及ぼす影響や薬物をすすめられたときの断り方などクイズを交えてお話ししてくださ … 続きを読む
救急法講習会を行いました
7月12日(水)に運動部代表生徒と教職員を対象に救急法講習会を行いました。日本赤十字社岡山県支部より指導員の方に来て頂き、指導を受けました。胸骨圧迫や気道確保、人工呼吸、AEDの使い方について習いました。分かりやすく丁寧 … 続きを読む
保健委員会活動~熱中症の保健指導~
暑くなり、熱中症が心配な季節になりました。そこで保健委員がクラスで熱中症の保健指導を行いました。 事前に保健委員会を開き、内容を確認し役割分担をしました。 当日はSHRの時に、元気だより~熱中症編~を見ながら、こまめに水 … 続きを読む
元気だより6月号を掲載しました。
元気だより6月号 表 元気だより6月号 裏