1回戦 水工 52 - 38 倉敷天城
2回戦 水工 71 - 95 津山工業
新人戦に向けて新チームの反省材料が多く出た試合だった。強化につなげて新人大会では上位を狙いたい。
1回戦 水工 52 - 38 倉敷天城
2回戦 水工 71 - 95 津山工業
新人戦に向けて新チームの反省材料が多く出た試合だった。強化につなげて新人大会では上位を狙いたい。
61kg級 E2B 岩﨑泰生 1位
73kg級 E3B 小原和晃 1位
M3A 河島明彦 2位
M3B 横畑賢志 3位
81kg級 A2 谷本公平 1位
E2B 柚木涼太 2位
89kg級 E2B 渡邉想生 1位
96kg級 M2A 山名創太 2位
A1 竹並 護 3位
102kg級 M2B 岡田 蓮 2位
学校対抗 1位(4年連続)
3年生の力を借りつつ、学校対抗4年連続で1位となることができました。11月の新人大会から1,2年生のみでの対抗戦となり、5年連続1位のかかった大会となる。
また、新人大会から全国選抜もかかってくるので、それぞれの課題にとりくみ、次戦に向けてがんばっていきます。
4kmチームパーシュート
岡山県(吉房、海津、住川、湯淺)4分37秒291 第25位
少年スクラッチ 予選 第5位 決勝へ 決勝 第8位
少年個人ロード・レース 2時間17分10秒 第51位
初めての全国大会出場だったが、雰囲気にのまれることなく実力を発揮することができた。 特にスクラッチでは、集団の前の方で動くことができ、最後は力が及ばなかったが8位入賞を果たした。 次の選抜やインターハイでは表彰台を狙っていきたい。
10/23(日)におこなわれます、危険物取扱者試験の補習を工業化学科の1年生が頑張っています。今回乙種第4類を受験しますが、10日間しか補習はできません。途中中間考査もあり効果の上がるものになるように努力しています。合格目指して最後まで気を抜かない取り組みに期待します。
令和4年10月3日(月)朝8時過ぎから本校正門でPTAあいさつ運動がおこなわれました。
1学期に引き続き、今年度2回目のあいさつ運動には、多くのPTAの方々が参加してくださり、登校してくる生徒たちに「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつをしてくださいました。
お忙しい中、ご参加いただき、大変ありがとうございました。
令和4年10月4日(火)13:30~15:20
学校周辺のボランティア活動をとおして、社会の一員としての役割を果たし、社会の構成員としての自覚を促す。また共同で作業を行うことにより、協調性・思いやりの精神を養う。というねらいのもと、広範囲な場所で、生徒が率先してゴミ拾いや草削ぎを行いました。作業を通して環境について考える機会にもなり、また互いを思いやる気持ちや奉仕の精神を養うことができました。
創立60周年記念 第61回体育大会は、無事終了しました。
結果は、下記のとおりです。
競技の部 | 応援の部 |
第1位 工業化学科 | 第1位 工業化学科 |
第2位 建築科 | 第2位 情報技術科 |
第3位 機械科A組 | 第3位 建築科 |
第3位 機械科C組 |
創立60周年のページはこちらです。
創立60周年記念 第61回体育大会の様子です。
一部ですが御覧ください。
第77回国民体育大会に向けた壮行式が行われ、各教室にリモート配信されました。
〈全国大会壮行式〉
● ウエイトリフティング部
流尾 祐翔
中野 龍斗
河島 明彦
● 登山部
国富 叶子
● バドミントン 部
城戸 郁也
橋村 優翔
平田 璃月
● 自転車競技部
海津星斗
壮行式後は、 明日に迫った、創立60周年記念 第61回体育大会の準備が行われました。
9月29日(木)に、本校創立60周年記念 第61回体育大会が行われます。
保護者の観覧につきまして検討いたしましたが、今回は3年生の保護者様に限らせていただくことといたしました。
保護者の皆様におかれましては、御理解の上、御協力をお願いいたします。
配付文書はこちら
2学期も始まってはや2週間
体育大会までのカウントダウンが始まりました。
3年生は9月16日より就職試験に臨んだ後、 最後の学校行事である体育大会、文化祭に向けて頑張っています。
また、11月の文化祭のポスターを決めるポスターコンテストが開催されました。今年も生徒が素晴らしいポスターを応募してくれました。
どれも素晴らしいポスターなので一つに選ぶのがとても心苦しいです。
9月17日(土)に水島緑地福田公園で11月にある岡山県新人戦の倉敷地区予選が開催されました。
本校より男子11ペアが出場し、上位31組に与えられる県大会出場を目指しました。
結果は2ペアが予選を突破し、県大会出場を決定しました。
県大会出場ペア
山下(I2)・中嶋(A2)組
姜(A1)・西原(A1)組
また、11月の5,6日には団体戦も開催される予定です。
今年の一番の目標に向かってまたみんなで頑張っていきたいと思います。
9月20日6限に、全校一斉で人権LHRが行われました。
講師として、日本SDGs協会の堤様と宮沢様をお招きし、「SDGsと人権」をタイトルにご講演いただきました。
今回のご講演は、情報技術科2年の教室からリモートで各クラスへ配信し、先日導入された電子黒板に表示する方法で行いました。
世界人権宣言や国際人権規約とSDGsの目標・ターゲットのつながりについて詳しくお話をいただき、これからの時代の人権問題をどのように考えるか、ヒントをいただきました。
日本SDGs協会の堤様と宮沢様へ厚く御礼申し上げます。