令和7年1月4日(土)11:00~ 熊野神社(倉敷市 西阿知)
硬式野球部が令和7年の必勝祈願に行きました。今年も甲子園に向け、頑張りますので応援よろしくお願いします。


応援よろしくお願いします

「本物を目指す」
令和7年1月4日(土)11:00~ 熊野神社(倉敷市 西阿知)
硬式野球部が令和7年の必勝祈願に行きました。今年も甲子園に向け、頑張りますので応援よろしくお願いします。
応援よろしくお願いします
「本物を目指す」
2024年、水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。
今年もホームページを多くの方に見ていただけたことに感謝いたします。
2025年もホームページの更新につとめます。
今後とも、水工ホームページをよろしくお願いします。
12月21〜23日に下関総合体育館を会場に第52回全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会が行われました。結果は以下のとおりです。
[大会結果]
男子学校対抗予選リーグ
水島工業 2 – 3 出雲
水島工業 0 – 3 野田学園
予選リーグ敗退
緊張感のある中で、生徒たちは頑張りましたが、今回も中国大会で一勝を挙げることができませんでした。また練習に励みたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
12月21~22日に倉敷工業高校体育館を会場に、令和6年度岡山県高等学校男女バレーボール新人大会備中地区予選会が行われました。結果は以下のとおりです。
[大会結果]
●12月21日(土)
ブロック戦
水工 2 ー 1 高梁
水工 1 ー 2 天城
●12月22日(日)
代表決定戦
水工 2-0 総社
水工 1-2 井原
【県大会出場】
ブロック1位通過を狙って戦いましたが残念ながら取りこぼしてしまいました。
代表決定戦では得セット率で何とか県大会の出場権を手にしました。
反省点ではセットごとの波が激しく安定した戦いができなかったことが悔やまれます。
第22回全日本高等学校ゼロハンカーレース大会
令和6年12月22日(日)9:00~ 開会式 浅口市「三ツ山スポーツ公園新多目的広場」 岡山、広島、大阪など12府県から30校70台がエントリー
機械科3年生の課題研究チームが中心となり製作した「ゼロハンカー」で 、大会に参加しました。 「ゼロハンカー」とは、手作りのフレームに50㏄未満のエンジンを搭載し、主にダートコースを走行するためにサスペンション等を備えたバギータイプの車両です。 生徒は3年間の集大成として、機械科で学んだ知識・技術・技能を発揮して、2台のマシンで挑みました!(^^)!
一次予選は、100mのドラッグレースとなっています。スタートダッシュがカギとなります。この予選のタイムで、2次予選のグループ分けが行われます。
次の写真は、機械科3年生 寺松 正人 さんが撮影した写真です。(写真部所属)
2次予選の結果、敗者復活レースに望みましたが、惜しくも決勝レースには進めませんでしたが、生徒達の表情は清々しく、結果以上のものを得たようでした。来年も頑張ります\(^o^)/
「本物を目指す」
令和6年12月21日(土)10:00~11:30 倉敷市立船穂図書館
船穂図書館にて、「水島工業高校生のおはなし会と工作」のイベントを開催しました。このイベントは、船穂図書館との協働事業で今回が18回目となります。本校の図書委員の有志が船穂図書館の方と企画し、当日の司会・進行は生徒が行います。内容としては、絵本の読み聞かせや工作(い草のミサンガ作り)、プレゼント配り等、盛りだくさんの内容です。楽しい時間となりました\(^o^)/。
サンタクロースとトナカイの衣装に扮した生徒が登場すると、子供たちも大喜びでした。また、ミサンガ作りも子供だけでなく保護者の方にも好評でした。あっという間に時間が過ぎましたが、大変楽しい時間となりました(^^)/
「本物を目指す」
2025年1月26 日 から2月5日までの11 日間、岡山県内で開催される第79回冬季 回国民スポーツ大会・アイスホッケー競技で使用される「ジャッジボックス」の製作について、本校の機械科・建築科の記事が掲載されました。このジャッジボックスは機械科と建築科が共同で製作しています。今回は機械科の溶接作業について掲載していただきました。
「本物を目指す」
11月15~17日に米子市県立武道館主道場を会場に、第32回中国高等学校弓道新人大会が行われました。結果は以下のとおりです。
男子団体(予選) 1立目 2立目 計 団体計
I2 19 田中 燈真 3中 2中 4中
E2B 33 村上 瞬翼 1中 2中 3中
M2A 39 渡辺 靖寛 0中 選手交代 11中
I2 9 川村 悠斗 3中 3中
※男子団体戦 予選不通過(11中/24射) 予選通過ライン13中
予選前日に1名が発熱し、公開練習や設定練習に参加できず保護者に病院に連れて行っていただきました。大会初日に熱は下がり、選手変更せずに予定のメンバーで参戦しましたが本人はもちろん、他のメンバーにも心理的な影響は少なからずあったと思います。
学校での事前練習も学校行事の関係もあり調子は整っていませんでしたが、短い時間で各自が調整することができ、大会参加における貴重な経験ができたと思います。
12月19日(木)13:30~ 校長室
明治安田生命保険相互会社 様から⚽サッカーボール2個をご寄付いただきました。今回は明治安田生命 主催の「未来世代応援プロジェクトwithカズ」の活動の一環で、本校のサッカー部にご寄付いただきました。これを励みに、全国大会出場に向けて頑張ります\(^o^)/。ありがとうございました。
「本物を目指す」
12月19日(木)冬季球技大会が行われました。
バスケットボール、サッカー、卓球、ソフトテニスの4種目に分かれ、学年ごとに各クラスが競い合いました。
結果は、明日の朝SHRで発表されます。
令和6年12月14日(土)9:10~ 岡山県立岡山工業高等学校
令和6年度ものづくりコンテスト岡山県大会(溶接部門)が行われました。本校からは機械科の3名の生徒が参加しました。
1年生:佐藤 永和 2年生:板谷 彰真 3年生:橋本 太陽
3名の生徒は普段の練習の成果を遺憾なく発揮しましたが、上位入賞は惜しくも逃してしまいました。しかしながら、次回へ向けての課題や改善点も見つかり、大変有意義な大会になったようです。頑張ってください(^^)/
「本物を目指す」
株式会社メレック 様から教育教材として、「Wi-Fiアクセスポイント」(4台)、「ウォータークーラー」(1台)を寄贈していただきました。 Wi-Fiアクセスポイント は工業化学科実習棟に2台、情報技術科実習棟に2台設置しました。ネット環境が向上し、実習のデーター処理、調べ学習等の活動がスムーズにできるようになりました。次にウォータークーラーにつきましては、HR棟3階に設置し、主に1年生が利用しています。
ありがとうございました!
「本物を目指す」
今年度の国公立大学の推薦入試で合格した3名の生徒の受験報告です。
鳥取大学 工学部 機械物理系学科
機械科 淺野 翔太 (倉敷市立船穂中学校 出身)
水島工業高校は「本物を目指す」という目標をかかげ、専門的知識・技能を学び社会に貢献できる専門的職業人を育成しています。水工では毎年多くの求人をいただき、約7割の生徒が就職をします。その中で、私は1年生の時から進学を考え先生に相談したところ、受験に向けて、傾向と対策を一緒に考えてくださいました。その計画を基に勉強を進め、合格をつかみ取ることが出来ました。水工では6時間の授業の後、放課後は部活動、ものづくり、資格検定の勉強そして、進学補習など様々な場所で生徒が自分の目標に向かって頑張っています。そういった生徒をしっかりサポートしてくれるのがTEAM水工です。中学生の皆さん、水工で頑張ってみませんか。
岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科
情報技術科 池田 依央 (倉敷市立真備東中学校 出身)
今回の受験については、資料も情報も少ない状態から始まりましたが、先生方の手厚いご指導のおかげで合格することが出来ました。県立大学の推薦入試では面接と口頭試問がありましたが、数Ⅲや物理等を中心に勉強してきました。その中でも微分・積分や電磁気、力学が特に重要でした。 自分に自信がなく不安な時もありましたが、コツコツと自分のペースで勉強してきたことがよかったと思います。 後輩の皆さん、水工で自分自身の目標に向かって挑戦してみてください。目標は現実となり、新たな自分に出会えるはずです。
岡山大学 教育学部 中学校教育専攻(技術・工業)
機械科 寺松 正人 (総社市立総社東中学校 出身)
水工は「本物を目指す」という目標のもと、勉強や部活動に積極的に取り組む 学校です。特に機械科では実習などを通して機械についての知識を幅広く学ぶことができます。卒業後の進路は就職・進学共に充実しており水工で学んだことを活かして機械系だけでなく、様々な職種や学校へ進んでいます。私は水工で学んでいく中で工業高校の教員になりたいと考えるようになり、岡山大学教育学部を受験しました。受験勉強は大変でしたが多くの先生方に補習や小論文、面接などを指導していただき、合格することが出来ました。水工の先生方は全ての生徒のことを考え、様々な学びの場を提供し、その場に寄り添い指導していただけます。このような学校で学べたからこそ、今回の結果があると思います。進学にも就職にも強い水工、学んで間違いなし!後輩の皆さん、夢や希望を叶えることができる水工をお薦めします!
「本物を目指す」
令和6年度の修学旅行は、全科とも無事解散しました。
生徒は、多くのおみやげと、大切な思い出をいっぱいかかえて帰ってきました。
これからの学校生活も頑張ってくれるものと思います。
ホームページを見ていただきありがとうございました。
18時46分、無事に岡山駅に帰ってきました。
3泊4日の修学旅行でしたが、さまざまな経験をすることができました。
この期間中は、楽しいだけでなく集団行動の難しさも学んだのではないかと思います。
今後は少し成長した生徒たちの姿を見るのが楽しみです。
さて、来週からは再び授業が始まります。
週末はしっかり休んで、月曜日からまた元気な姿で登校してほしいなと思います。
これにて令和6年度、電気科修学旅行は終わります。
最後までお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
建築科2年生 修学旅行は、岡山駅到着後、西口2階タクシー乗り場前で解散式を行いました。
4日間にわたる修学旅行では、楽しんだ面もありますが新たな学びが多かったように思います。
お家にたくさんのお土産とともに元気な姿をお見せすると思いますのでぜひ聞いてやってください。
道中含め、最後までご覧いただきありがとうございました。
これにて令和6年度建築科の修学旅行おしまい!