震度5の地震を想定した避難訓練が行われました。
地震発生時の安全な行動を知らせ、安全に避難できる態度や能力を養い、冷静にその場に応じた行動が実践できるようになることをねらいとしており、生徒は真剣に取り組んでいました。
その後、津波警報の発表があったことを想定し、体育館等に避難しました。
震度5の地震を想定した避難訓練が行われました。
地震発生時の安全な行動を知らせ、安全に避難できる態度や能力を養い、冷静にその場に応じた行動が実践できるようになることをねらいとしており、生徒は真剣に取り組んでいました。
その後、津波警報の発表があったことを想定し、体育館等に避難しました。
岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会
2019/05/24~2019/05/26(岡山県陸上競技場)
100m M3工藤 予選11″64
200m M3工藤 予選 22″66 準決勝22″69 M3妹尾 予選23″60
800m M3和田 予選2’01″10 準決勝2’00″55 決勝1’59″06 3位入賞
M1堀口 予選1’59″92 準決勝1’59″30 決勝2’04″43 8位入賞
1500m M3土倉 予選4’16″32 決勝4’08″09 2位入賞
M3安藤 予選4’19″97 決勝4’09″68 5位入賞
M3和田 予選4’13″44 決勝4’12″81 7位入賞
5000m E3小見山15’02″28 3位入賞 A3藤原15’07″72 4位入賞 M3土倉 15’45″06 7位入賞
3000mSC M2長谷川 予選10’11″45 決勝9’47″21 9位
M3安藤 予選10’07″81 決勝9’54″56 10位
E2松本 予選10’15″69 決勝10’20″08 16位
走高跳 M3竹林 1m65 15位 A1濵﨑 1m65 15位
やり投 I3吉澤 44m24 10位
4×100mR(A3玄馬 M3工藤 M3竹林 M3妹尾) 予選43″71 準決勝44″00
男子トラックの部 33点 総合4位
男子総合の部 33点 総合8位
6位以内に入賞した5人は中国大会に出場します。インターハイ出場を目指して残り3週
間全力で練習に取り組んでいきたいです。
第46回高等学校備中支部剣道大会
2019/05/11(玉島の森体育館)
5/11(土)玉島の森体育館において、男子17校・女子8校が参加して
備中支部剣道大会(県総体地区予選会)が行われました。
水工初戦のオーダーは、先鋒からE3B中島、I3安井、E3A德永、M3B石井、C3中村
の布陣で総社高校と対戦。
結果は 水工 3-1 総社 で初戦を突破。
県総体出場権を獲得しました。
次戦のオーダーは、先鋒からE3B中島、I3安井、M3A赤木、M3B石井、M2B滝澤
の布陣で倉敷商業高校と対戦。
接戦となりましたが、先鋒、次鋒、副将と勝ち、
結果は 水工 3-2 倉商 となり勝利を収めました。
チーム一丸となり、久しぶりのベスト4進出となりました。
準決勝は前年度優勝の倉敷高校と対戦しました。
先鋒、中堅が負け、次鋒、副将が勝ち、大将戦になりました。
一進一退の接戦となり、延長戦となりました。
延長戦に入り積極的に技を仕掛けた際の、ほんのわずかの体勢の崩れをつかれ、
面を打たれてしまい勝負ありとなりました。
結果は 水工 2-3 倉敷 で準決勝敗退となりました。
一戦ごとに生徒の成長を感じられる大会でした。来月の県総体へ向けて稽古を
重ねていきたいと思います。
この度も保護者の皆様から絶大なる応援をいただき、ありがとうございました。
第58回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技(ロード)
2019/05/26(広島県中央森林公園)
米山翔一朗 第4位
北村明洋 第5位
完走2名
学校対抗第3位
残り1周で水工2名・岡工2名・興陽3名の集団での争いとなった。
ゴール前の登りで勝負をかけたが残念ながら優勝を逃し、インターハイロードの県代表を獲得できなかった。
中国大会では全国大会に出場できるように練習を重ねたい。
5月22日(水)に、教職員を対象に救急法講習会を行いました。講師に、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 災害医療マネジメント学講座の髙田洋介先生、渡邉暁洋先生、医学部の学生3名をお招きしました。前半は一次救命処置として心肺蘇生法の実技を中心に行い、後半は、生徒を守る、地域を守るというキーワードで、学校防災の視点を織り交ぜながら、災害への備えや災害発生時の学校としての役割などを御講演いただきました。
1. 応援を呼ぶことができる
2. 胸骨圧迫を続ける
3. 安全にAEDが使える
習得目標に、教職員は一生懸命研修に臨みました。
継続した研修の大切さを改めて感じることができる1時間でした。
岡山大学から講師の先生をお迎えし、貴重な講演と実技指導を行っていただきました。
万が一の時に備え、真剣に取り組んでいます。
備中支部高等学校総合体育大会
2019/05/11(水島緑地公園室内プール)
個人 E3B吉田聖弥 男子100m自由形第1位
団体 男子第3位
合宿HRと日程が重なり、出場者が1名だけで残念であった。
次回からはリレーにも出場できるよう練習したい。
この2つの「水工グランドデザイン」は、見た目は違いますが、本校の学校経営計画を図式化したもので、お伝えしたいことは同じです。これまで、毎年の学校評価アンケートで、保護者の皆様に、水工が何を目指して、どのようなことに取り組んでいるのか、十分にお伝えできていないという反省事項がありました。今後、この2種類の「水工グランドデザイン」を様々な機会を捉えてお示しする予定です。ご覧いただいて、印象に残るパターンでご理解を深めていただければ幸いです。
本校は、地域及び保護者の皆様、そしてOBや水工を応援してくださる方々に期待される学校であり、そのご期待にお応えするために6つの教育重点を、本校のバックボーンである「MECIA」の考え方をもとに推し進め、本物を目指してまいります。
このことをご承知いただき、今後とも温かいご支援を賜れば幸いです。
5月17日(金)13:30から、本校体育館にてPTA総会が行われました。
総会では、平成30年度事業報告および会計決算、役員選出、令和元年度事業計画および予算の審議が行われ、すべての提案が承認されました。
令和元年度は、新たに木村会長を中心にPTA活動が展開されます。
令和元年度 第1回水島工業高校オープンスクールの案内を公開しました。
オープンスクールの申し込みは、岡山県電子申請システムを使用して個人で申し込むことになっています。
自宅に申し込み環境がない場合は、中学校の先生に相談するか、直接、水工(086-465-2504)に連絡してください。
中学生保護者対象説明会はこちら
「水島工業高校」をご理解いただくために、中学生の保護者を対象とした学校説明会を下記の通り実施いたします。是非ご参加ください。なお、オープンスクールとは内容が異なります。
記
1 実施日 令和元年6月29日(土)
2 対 象 中学3年生の保護者(希望があればその他の学年も可)
3 会 場 岡山県立水島工業高等学校 視聴覚教室
4 日 程 13:00~14:30
5 内 容
(1) 学校概要の説明
(各科の活動、部活動、資格取得、進路状況など)
(2) 入学者選抜について
(3) 校内施設・設備見学
(4) 個別相談
6 申込み方法(オープンスクールとは申し込みが別になっています)
①参加保護者氏名、②中学校名、③連絡先電話番号、④施設見学希望の科(1つ)、⑤あれば質問事項 を明示し、電子メール(ケータイメール可)、電話、FAXのいずれかの方法で申込んでください。
7 申込先
水島工業高等学校 教務課 あて
メール mizuko01@pref.okayama.jp(mizukoの後は半角数字ゼロイチ)
FAX (086)465-4598
電話 (086)465-2504
※説明会の案内チラシはこちら
第58回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技(トラック)
2019/05/11~2019/05/12(玉野競輪場)
チームスプリント
水工A(妹尾・北村・米山) 第3位 1分23秒84
学校対抗 第3位 16点
上位入賞がなく、とても厳しい大会だった。
県総体ロード、中国大会と試合が続くが、悔しさをバネに今後の試合に臨みたい。