新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 5,6月の行事予定
公開授業週間(~16日)
5月14日(水)
5分短縮授業
生徒総会⑦
5月15日(木)
5分短縮授業
PTA総会準備
5月16日(金)
PTA総会、学級懇談
午前中授業
5月17日(土)
ものづくりコンテスト木材加工部門県大会
5月18日(日)
ものづくりコンテスト電気工事・電子回路組立県大会
5月19日(月)
中間考査①
5月20日(火)
中間考査②
5月21日(水)
中間考査③
5月22日(木)
中間考査④
服装頭髪指導
西阿知地区清掃奉仕活動
5月25日(日)
第2種電気工事士(筆記)
5月27日(火)
検尿(2次)
交通安全教室⑥
5月28日(水)
検尿(2次)
5月29日(木)
教育相談日6月4日(水)
校外学習
6月5日(木)
歯科検診(全)
6月7日(土)
レタリング技能検定
6月10日(火)
安全点検日
美術部 活動報告 美術コンクール
平成30年度高校生美術コンクール
2018/06/02
風景画部門 金賞 E1A 桑木 涼
風景画部門 銀賞 E2A 髙田 和希
風景画部門 銀賞 E1A 山﨑 楓吏
キャラクターイラスト部門 金賞 M3A 山形 朋己
県下の美術部生徒、約450名が一日作品制作を行いました。
普段の活動とはまた違ったよい刺激を受けることができました。
本校からは5名が参加、うち4名が入賞しました。
卓球部 活動報告 県総体
第57回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技
2018/06/02~2018/06/03
男子団体
1回戦 水工 3-0 矢掛
2回戦 水工 3-0 新見
3回戦 水工 0-3 岡商附(ベスト16)
ベスト16リーグ(順位決定戦)
水工 3-0 玉野光南
水工 3-1 倉敷天城
水工 3-0 岡山一宮(ベスト16リーグ1位)
団体戦では、ベスト4を目指していたが、ベスト16となって
悔しい結果となった。2日目のベスト16リーグでは、全勝する
ことが出来、次の代へまずまずの結果を残せた。
ウエイトリフティング部 活動報告 県総体
県高体連総合体育大会ウエイトリフティング競技の部
2018/06/02~2018/06/03
62kg級 森岡優斗(A3) 第4位
69kg級 森近 碧(C3) 第3位
須山友雅(E2A) 第4位
岡本匡平(I3) 第7位
渡邉 碧(M2A) 第8位
77kg級 佐藤虎太郎(E3B) 第1位
中村友稀(I2) 第2位
中塚 淳(E3B) 第6位
85kg級 小林史弥(M2C) 第1位
94kg級 西﨑 翔(E2B) 第1位
105kg級 住田悠真(A3) 第1位
玉坂幸己(I2) 第2位
105kg超級 山根聖陽(E3B) 第2位
県総体の結果、77kg級佐藤虎太郎・105kg超級山根聖陽の2名が全国総体の切符を
つかむことができました。
全国総体の、良い結果報告ができるように頑張ります。
カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 平成30年度
ウエイトリフティング部 活動報告 県総体 はコメントを受け付けていません
剣道部 活動報告 県総体
第57回岡山県高等学校総合体育大会、第65回全国高等学校剣道大会岡山県予選会
2018/6/2~2018/6/3
6/2(土)男子個人戦106名参加。水工からM3A滝澤、E3B坂元が出場。
1回戦 滝澤 コ- 見手倉(一宮)
坂元 メ-コメ 上浦(共生)
2回戦 滝澤 -メ 犬養(西大寺)
滝澤は2回戦で犬養選手に延長戦の末敗退。犬養選手は2位入賞。
坂元は1回戦で上浦選手に善戦するも敗退。上浦選手はベスト8入賞。
6/3(日)男子団体戦、地区予選を突破した32校が参加。
水工は先鋒からI2安井、M2C赤木、I3柳田、C2中村、M3A滝澤の
布陣で臨んだ。
1回戦 水工 5-0 金光学園
2回戦 水工 1-4 倉敷商業
2回戦の倉敷商業戦は先鋒安井が一本勝ちを収めるも
次鋒以下がそれぞれ接戦をものにできず悔しい敗退。
ベスト16という結果でした。
主将滝澤を中心にここまで努力してきたチーム。もう少し試合をさせてあげたかった
というのが正直な思いです。保護者の方々にもここまで何かと支えて
下さりありがとうございました。これからもコツコツ努力していきます。
校外学習 工業化学科1年
工業化学科1年は、日本ゼオン(株)に来ています。
説明の中で、ゴムの実験をさせていただいています。
カテゴリー: 校外学習
校外学習 工業化学科1年 はコメントを受け付けていません
陸上競技部 活動報告 県総体
岡山県総合体育大会陸上競技大会(岡山県陸上競技場)
2018/05/25~2018/05/27
100m M2工藤11″”43 予選落ち
200m M2工藤 22″”64 第5位 M3小野 23″”64 予選落ち
800m M2和田 1’59″”97 準決勝進出
1500m M2土倉 3’58″”96 第3位 M3佐藤 4’06″”80 第8位 M2和田 4’12″”18 第12位
5000m M3佐藤15’20″”01 第5位 E2小見山15’20″”06 第6位 A2藤原15’20″”19 第7位
3000mSC M2伊澤11’14″”27 予選落ち A1三宅10’30″”01 予選落ち
4×100mR(妹尾,工藤,竹林,小野)44″”19 予選落ち
やり投 I2吉澤 41m45 第18位
走高跳 M2竹林 1m70 第14位
中国大会出場者
M2工藤(200m),M2土倉(1500m),E2小見山(5000m),M3佐藤(5000m)
大会直前に故障者が数名出て,出場ができなかった生徒や思うような結果の残せなかっ
った生徒がいたのが残念であった。中国大会に出場する選手は残り3週間でしっかり調
整してほしい。悔しい思いをした生徒は,反省して,今後の練習に活かしてほしい。
ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業
県立水島工業高等学校の教育環境整備にご支援をお願いします
ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業へのご協力のお願い
○ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業について 岡山県では、ふるさと納税制度を活用し、「母校を応援したい」「頑張っている岡山の学校に何かしてあげたい」「我が子の通う学校の教育環境の整備に役立ててほしい」という方から、学校を指定して寄附をしていただける新たな仕組みを設けました。寄附金は、各学校の寄附金の活用プランに基づき、よりよい学習環境の充実に活用されます。
本事業のチラシはこちらです。 ふるさと岡山学び舎環境整備事業
○水島工業高等学校の活用プランについて 本校では、グラウンド放送設備拡充事業を計画しました。現在のグラウンド放送設備は、グラウンドの一部にしか音声が届きませんが、アンプやスピーカーの追加整備により、グラウンドの約半分が可聴範囲となり、規範意識と社会性を身につけさせるための集団行動等の指導に必要な範囲がカバーできる見込みです。
○目標金額 60万円
○実施期間 平成29年7月から平成32年3月まで(整備は平成32年度に実施予定)
※寄附の状況により活用プランの内容、実施時期を見直す場合があります。
また、この寄附は、地方自治法第96条第1項第9号の「負担付きの寄附」ではありません。
○水島工業高等学校のチラシはこちらです。 チラシ(裏面【個人用】寄附申込書は省略しています。)
○お問い合わせ先 岡山県立水島工業高等学校 086(465)2504
○個人の方へ 寄附の申込みは、インターネット、郵便、FAX等で受け付けています。 インターネットでお申し込みの際は、「おかやま元気コース(特定型)」(返礼品なし)で検索し、「ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業」を選択、応援する学校に「水島工業高等学校」を記入してください。
郵便又はFAXでお申し込みの場合は、申込用紙(【個人用】寄附申込書)に必要事項をご記入の上、岡山県総務部税務課までお送りください。
送付先
・郵送の場合 〒700-8570岡山市北区内山下2-4-6岡山県総務部税務課あて
・FAXの場合 086-224-2714 (岡山県総務部税務課あて)
○団体・企業の方へ 申込用紙(【団体・企業用】寄附申込書)に必要事項をご記入の上、岡山県教育庁財務課までお送りください。 送付先 〒700-8570岡山市北区内山下2-4-6 岡山県教育庁財務課あて
※法人の場合、寄附金の全額を損金算入できます。
カテゴリー: 平成30年度
ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業 はコメントを受け付けていません
PTAあいさつ運動の実施について(お願い)
保護者の皆様へ
水工PTAでは、学期1回、役員が中心となりあいさつ運動を実施しています。
お時間があれば、生徒の登校風景をご覧になりませんか。
参加申し込みはありませんので、当日お越しください。
なお、雨天の場合も実施します。
日時:平成30年6月11日(月)午前8:10から8:40
場所:水島工業高校校門付近
車でお越しの場合は校門を入った駐車場に駐車してください。
自転車競技部 県総体ロード 映像あり
岡山県高等学校対抗自転車道路競争大会
5月27日 広島県中央森林公園周回コース
86.1km(12.3km×7周)
優勝 柏野 翔吾 2時間25分40秒
3位 米山 翔一朗 2時間25分53秒
残り1周で水工2名と関西1名に絞られた展開となった。
ゴール前の登りで勝負をかけた柏野が優勝し、インターハイロードの県代表を獲得した。
中国大会では連覇できるように練習を重ねたい。
次回の大会予定は6月9−10日中国大会ロード競技(島根県さくらおろち湖周回特設コース)
カテゴリー: 自転車競技部
自転車競技部 県総体ロード 映像あり はコメントを受け付けていません
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会出場(木材加工部門)
5月19日(土)に、建築科の2名が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会木材加工部門に参加しました。
この競技は、県内建築系の生徒が、150分の時間内に、指定された課題に従って木材加工の技術を競う大会です。
審査の結果、第3位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会出場(化学分析部門)
5月19日(土)に、工業化学科の2名が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門に参加しました。
この競技は、県内工業化学系の生徒が、150分の時間内に、指定された課題に従って実験操作し、測定結果報告書を提出することで技術を競う大会です。
審査の結果、中国地区大会の出場権は得ることができなかったものの、6位に入賞した。2名共によく健闘しました。
応援ありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会出場(電子回路組立部門)
5月19日(土)に、情報技術科の2名が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電子回路組立部門に参加しました。
この競技は、県内の電気・情報系の生徒が、150分の時間内に、回路の設計・製作とプログラム作成課題を行って技術を競う大会です。
審査の結果、2年生の清藤君が3位になり、6月に行われる中国地区大会の出場権を獲得しました。
中国地区大会でも活躍できるように頑張ります。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会出場(電気工事部門)
5月19日(土)に、電気科の2名が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会電気工事部門に参加しました。
この競技は、県内電気系の生徒が、120分の時間内に、電気設備の施工を想定した配線工事の技術を競う大会です。
審査の結果、中国地区大会の出場権は得ることができなかったものの、2名共に、よく健闘しました。
応援ありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会出場(旋盤作業部門)
5月19日(土)に、機械科の2名が、高校生ものづくりコンテスト岡山県大会旋盤作業部門に参加しました。
この競技は、県内機械系の生徒が、150分の時間内に、与えられた課題の完成度・技術度・作業態度の観点で旋盤技術を競う大会です。
審査の結果、3年生の香川君が、6月に行われる中国地区大会の出場権を獲得しました。中国地区大会でも活躍できるように頑張ります。
自転車競技部 活動報告 県総体
第57回岡山県高等学校総合体育大会自転車競技
2018/5/19~2018/5/20
3㎞インディヴィデュアルパーシュート
北村昭洋 第3位
スクラッチ 秋田大翔 第1位
ケイリン 秋田大翔 第3位
ポイント・レース 柏野翔吾 第3位
チームスプリント
水工A(柏野・北村・秋田) 第2位 1分22秒87
学校対抗 第3位 38点
スクラッチで優勝したものの、標準記録には届かず全体的には十分とは
言えない内容だった。県総体ロード、中国大会と試合が続くが、
悔しさをバネに今後の試合に臨みたい。