自転車競技部 活動報告(令和6年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会)

7月24日~30日に北九州メディアドーム、オートポリスを会場に、令和6年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会が行われました。結果は以下のとおりです。

[大会結果]
・4kmチームパーシュート(原田應佑、村瀬琶音、中野遙人、柚木琉)
4分28秒411 第5位
・4km速度競走(柚木琉)
予選 1組 第4位 準決勝進出
準決勝 1組 第6位 準決勝敗退
・3kmインディヴィデュアル・パーシュート(村瀬琶音)
予選 3分28秒270 第3位 3,4位決定戦進出
3,4位決定戦 3分27秒809 第3位
・ポイント・レース(原田應佑)
予選 1組 12点 第4位 決勝進出
決勝 4点 第11位
・個人ロードレース
村瀬琶音 2時間14分23秒 第11位
原田應佑 途中棄権


団体種目の4kmチームパーシュートは、ほぼ練習通りの走りができ県記録の4分28秒411で第5位に入賞した。個人種目では、3kmインディヴィデュアル・パーシュートに出場したM1B村瀬は、序盤からスピードに乗せ、3分28秒270のタイムで3、4位決定戦に進出を決め、翌日にはタイムをさらに縮め県記録の3分27秒809で第3位表彰台に上がることができた。
ポイントレース決勝のE3A原田は思うような走りができず第11位、4km速度競走に出場したI2柚木は準決勝敗退だった。ロードレースに出場したM1B村瀬は、終盤まで先頭集団にいたもののゴール前で力尽き、第11位に終わった。

カテゴリー: 令和6年度, 全国大会, 大会成績・報告, 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(令和6年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会) はコメントを受け付けていません

【建築科】夏休みものづくり教室を開催しました

8月2日(金)ライフパーク倉敷のものづくり講座に建築科が初参加しました。
小中学生を対象にパソコンを使用したCAD体験や模型づくりをしながら交流しました。
慣れない体験に苦戦している様子もありましたが、本校の生徒もものづくりを伝える貴重な経験ができたと思います。

この講座の様子を倉敷ケーブルテレビさんに取材していただきました。
8月2日 17:00〜のニュースで紹介される予定です。

カテゴリー: メデイアで紹介, 令和6年度, 専門科, 建築科 | 【建築科】夏休みものづくり教室を開催しました はコメントを受け付けていません

熱中症予防講習会を実施しました。

 7月16日(火)、運動部代表者、保健委員代表者を対象に熱中症予防講習会を行いました。前半では、味の素株式会社 田津原 桃子 様を講師としてお招きし、食事の観点から熱中症予防についてご講演いただきました。水分や塩分の補給のほか、熱中症にならないための身体づくりとして、毎日の食事や補食のとり方、選び方などをお話しいただきました。
 後半は、保健主事より、校内の救急体制と心肺蘇生の方法やAEDの使い方について、実演をしたり、トレーナーを見せたりしながら説明がありました。
 参加した代表生徒は、熱中症予防講習会で学んだポイントをワークシートにまとめ、各部活動に持ち帰り、他の部員への伝達・指導を行う予定です。

カテゴリー: 令和6年度, 保健室, 保健室より | 熱中症予防講習会を実施しました。 はコメントを受け付けていません

第1回オープンスクールを実施しました。

7月25日(木)、令和6年度第1回オープンスクールが行われました。
暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、大変ありがとうございました。

 次回は、10月19日(土)開催予定です。
 案内は9月に公開する予定となります。

 以下はオープンスクールの様子です。

全体説明の様子
機械科
電気科
工業化学科
建築科
情報技術科
カテゴリー: 令和6年度 | 第1回オープンスクールを実施しました。 はコメントを受け付けていません

令和6年度1学期終業式が行われました。

7月19日(金)、収納式、壮行式、1学期終業式が行われました。熱中症対策のため、収納式と壮行式の後の終業式は、校長室からのリモート配信という形になりました。

 収納式では、ウエイトリフティング部、自転車競技部、陸上競技部、工業化学科、建築科、情報技術科から賞状や盾の収納がありました。壮行式では、インターハイに出場する ウエイトリフティング部、自転車競技部、陸上競技部、全国総文祭に出場する写真部の紹介があり、代表の生徒が意気込みを述べました。また、校長先生と生徒会長から激励の言葉が掛けられました。

 終業式では、校長先生から1学期の総括と、夏休みに向けて3年生へ激励の言葉が掛けられました。

 明日からの夏休みを有意義にすごしてほしいと思います。なお、1、2年生の登校日は8月20日(火)です。

カテゴリー: 令和6年度, 収納式, 壮行式, 終業式 | 令和6年度1学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

相談課だよりを発行しました。

相談課だより第3号を更新しました。

教育相談室のページへ

カテゴリー: 令和6年度, 教育相談室より | 相談課だよりを発行しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】工業化学科生徒「熟練技能者講習」を受けました

 7/5(金)工業化学科の3年生が「化学分析の基礎的講習」を受けました。講師はJFEテクノリサーチ株式会社の熟練技能者石井加奈子先生で、「定性分析」の操作方法について学びました。受講生徒は、昨年も技能検定(電気めっき3級)に合格している生徒ばかりですが、今回難易度がさらに上がる化学分析作業3級受験に向けて参加しました。この講習で学んだことを、技能検定の合格だけでなく、成績優秀者表彰を受けることができるように頑張りたいと思います。

カテゴリー: 令和6年度, 工業化学科 | 【工業化学科】工業化学科生徒「熟練技能者講習」を受けました はコメントを受け付けていません

野球部 活動報告(第106回全国高等学校野球選手権岡山大会)

7月14日に倉敷市営球場を会場に第106回全国高等学校野球選手権岡山大会が行われました。結果は以下のとおりです。

【大会結果】
1回戦
水島工業高校 対 就実高校 (2 対 11)

初回、エース槇野の立ち上がりを攻められ2失点したが、直後の攻撃で清水、石飛、岡の連打で同点に追いついた。その後粘りを見せたが、残念ながら敗退した。3年生中心のチームでここまで素晴らしいチャレンジをすることができるチームとなることができたことを誇りに思う。

カテゴリー: 令和6年度, 大会成績・報告, 野球部 | 野球部 活動報告(第106回全国高等学校野球選手権岡山大会) はコメントを受け付けていません

【生徒会新聞6・7月号】を発行しました。

生徒会新聞6・7月号を掲載します。
主な内容は以下のとおりです。

【6・7月号】
・台湾交流について
・県総体・ものづくりコンテストの結果について

生徒は今週末から夏季休業に入ります。夏季休業中も部活動等の大会結果について順次掲載していく予定です。皆様の応援をよろしくおねがいします。

カテゴリー: 令和6年度, 生徒会執行部 | 【生徒会新聞6・7月号】を発行しました。 はコメントを受け付けていません

行事予定表のページを更新しました。

令和6年度夏季休業中行事予定表と令和6年度第2学期行事予定表を公開しました。

行事予定表ページへ

カテゴリー: 令和6年度, 保護者のみなさまへ | 行事予定表のページを更新しました。 はコメントを受け付けていません

性教育講演会を行いました。

 6/20(木)に全校生徒を対象に性教育講演会を行いました。ウィメンズクリニック・かみむら 院長 上村 茂仁 先生を講師にお招きし、「あなたは将来、自分自身を守る自信がありますか?」と題してご講演いただきました。
 男女の身体、思春期の悩み、セクシャルマイノリティ、妊娠、性的同意、性感染症などについて、実際の中高生の事例を動画などで紹介しながら、お話ししていただきました。
 今回の講演会を通し、性に関する基本的な知識について正しく学び、自分自身を守るだけでなく、相手のことを知り、守るということについても考える機会になりました。

カテゴリー: 令和6年度, 保健室, 保健室より | 性教育講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

自転車競技部 大会報告(2024ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース)

6月29日~30日に京都府南丹市美山町特設ロードコースで2024ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレースが行われました。結果は以下のとおりです。

[大会結果]
U17の部
村瀬琶音 優勝 1時間17分12秒

このレースは、男子17歳以下カテゴリーにおける日本チャンピオンを決定するレベルの高いレースである。
レースはスタート時から終始雨の中、逃げは決まりにくいためゴールスプリントを想定しレースを展開した。結局、ゴールスプリントを制し見事に優勝を飾った。昨年、一昨年に続いて3連覇を達成した。

カテゴリー: 令和6年度, 大会成績・報告, 自転車競技部 | 自転車競技部 大会報告(2024ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース) はコメントを受け付けていません

【建築科】夏休みものづくり教室開催

8月2日(金)9:30~12:30 の日程で小中学生を対象に親子ものづくり教室を開催します。
このものづくり教室はライフパーク倉敷さんのご協力により本校建築科の生徒と教員が本校を会場に開催するものです。

参加をご希望の方は申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。
なお、定員20名となっていますので申し込みが多い場合は抽選となります。

カテゴリー: 令和6年度, 専門科, 建築科 | 【建築科】夏休みものづくり教室開催 はコメントを受け付けていません

卓球部 活動報告 (第71回中国高等学校卓球選手権大会)

6月16,17日にジップアリーナ岡山を会場に第71回中国高等学校卓球選手権大会が行われました。結果は以下のとおりです。

【大会結果】
男子学校対抗1回戦 
水島工業 0-3 呉青山(広島県)

出場した選手、ベンチの選手も一生懸命頑張りましたが、中国大会のレベルには まだまだ達していないということを再認識する大会になりました。
また練習を積んで中国大会に出場し、1勝できるように頑張ります。

カテゴリー: 令和6年度, 卓球部, 大会成績・報告 | 卓球部 活動報告 (第71回中国高等学校卓球選手権大会) はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(第63回岡山県高等学校総合体育大会ハンドボール競技)

6月4日にジップアリーナ岡山を会場に、第63回岡山県高等学校総合体育大会ハンドボール競技が行われました。結果は以下のとおりです。

【大会結果】
6/4(火)2回戦
 水島工業  21(9-8、12-4)12 岡山商大附
同 3回戦
 総社 49(26-3、23-4)7 水島工業

ベスト8

初戦の商大附ではお互い得点を取り合ったが、水工は退場者を出しなかなか波に乗れない。メンバー交代後リズムを取り戻し前半を水工9-8商大附で折り返す。 後半は4連続と6連続得点で勢いに乗り21-12で勝利した。
3回戦は第1シードの総社。攻守共に圧倒され49-7で敗退した。この結果見事 ベスト8に入ることが出来た。またどちらの試合もベンチ入りした3年生生徒全員出場し最後まで諦めずプレーを行った。生徒は本当によく頑張った。

 

カテゴリー: ハンドボール部, 令和6年度, 大会成績・報告 | ハンドボール部 活動報告(第63回岡山県高等学校総合体育大会ハンドボール競技) はコメントを受け付けていません

【工業化学科】令和6年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門の結果

6月15日(土)令和6年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門が岡山県立倉敷工業高等学校で開催されました。工業化学科3年檜垣雄大くん、2年中野詩桜さんの2名が本校代表でコンテストに出場しました。

各校の精鋭が手際よく実験操作を進めていく中で、緊張しながらも精一杯練習成果を発揮し、檜垣くんは準優勝、中野さんは5位入賞と、昨年に続き2名ともが入賞の快挙を果たしました。

コンテスト入賞に向けて平日の練習のみならず土日も練習し準備をしてきましたので、両名とも目標達成ができたことは大きな成長にもつながり、自信もついたと思います。

檜垣くんは8月25日に開催される同コンテストの中国地区大会に岡山県代表として出場します。本校工業化学科の中国大会出場は2012年以来12年ぶりとなります。中国大会から全国大会へ出場するためには優勝が条件となりますが、本校は昨年の23回大会までで過去3回、全国大会への出場実績があります。偉大な先輩方に続くためにも、まずは中国大会で思う存分実力が発揮できるよう、この後も練習に励んでいきたいと思います。

ここまで応援いただいた方々に深く感謝を申し上げます。そして、中国大会に向けてさらなるエールをいただけると幸いです。

カテゴリー: 令和6年度, 工業化学科 | 【工業化学科】令和6年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門の結果 はコメントを受け付けていません

主権者教育で模擬投票を行いました。(1年生)

本日、6月18日(火)5限に1年生を対象とした主権者教育を体育館で行いました。18歳から選挙権開始ということで3年生から選挙に行くことが可能となります。そこで今回は主権者として投票の大切さを学んだ上で、模擬投票を行いました。投票に当たっては、倉敷市選挙管理委員会から記載台、投票箱、投票用紙をお借りして選挙本番の雰囲気を味わいながらのものとなり、生徒も真剣に取り組んでいました。

カテゴリー: 令和6年度 | 主権者教育で模擬投票を行いました。(1年生) はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会)

6月14日~16日に山口県立下関工科高等学校・体育館を会場に、中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会が行われました。結果は以下のとおりです。

【大会結果】
55kg級  C3  青木蒼大 第1位 
67kg級  E2A 難波涼司 第7位 
81kg級  M3B 山本秀蔵 第8位 
学校対抗 第8位

県総体から2週間後の試合で、減量をまたしないといけない選手、けがをしている選手それぞれが今できる重量を考え試合に挑んだ。青木選手は調子はよくなかったが、C&J種目で大会新を挙げ優勝することができた。インターハイに向けて実りある試合となった。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和6年度, 大会成績・報告 | ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会) はコメントを受け付けていません