11月2日(土) 団体戦
水工 0ー4 岡工 初戦敗退
11月3日(日) 個人戦
60㎏級 佐藤君 小倉君 初戦敗退
66㎏級 黒田君 初戦敗退 畑本君 2回戦敗退
73㎏級 広末君 初戦敗退
上位進出できるよう、日々精進していきます。
11月2日(土) 団体戦
水工 0ー4 岡工 初戦敗退
11月3日(日) 個人戦
60㎏級 佐藤君 小倉君 初戦敗退
66㎏級 黒田君 初戦敗退 畑本君 2回戦敗退
73㎏級 広末君 初戦敗退
上位進出できるよう、日々精進していきます。
11月2日(土)男子個人戦109名出場。
本校からは2年岡本君、小倉君が出場
岡本君は3回戦敗退のベスト32、小倉君は2回戦敗退となった。
翌11月3日(日) 男子団体戦41校の出場
本校は先鋒から1年三宅、内藤、2年小椋、1年渡邊、2年岡本で出場。
初戦 水工4-1関西
2回戦 水工1-4興譲館
個人戦・団体戦とも悔しい内容・結果となった。
悔しさをばねに今後稽古に精進したい。
応援してくださった方々に感謝申し上げます。
11月2日から行われた標記大会。
初戦 水工29-9岡山御津
2回戦 水工20-24古城池
初戦は危なげなく勝利したが、古城池戦は序盤の4点差を最後まで詰めることができず敗退となった。次回大会に向けしっかり練習していきたい。
10月29日(火)6限に、3年生を対象に安全教育(アルコールについて)が行われました。
倉敷警察署より講師の先生をお招きし、急性アルコール中毒やアルコール依存症、飲酒が原因の交通事故などについて具体的に話をしていただきました。
■今年の文化祭テーマは、歴史を刻め 50回目の文化祭」です。このテーマのもと11月に向け文化祭準備が進んでいます。一般公開当日は多くのみなさまのご来場をお待ちしています。各文化部が日頃の活動の成果を発表し、3年生は毎年好評のステージパフォーマンスや模擬店(フランクフルト、フライドポテト、うどんの3店舗とPTAのからあげ)、1,2年生もオリジナル動画製作や科の特長を生かしたものづくり展示で盛り上がります。その他にも製作体験やチャリティバザー、今年は、新企画「水工コレクション2013」を予定しています。PTAと運動部によるつきたてお餅のふるまいも毎年恒例です。
一般公開当日ご来場の際には制服、生徒手帳、上履きを持参してください。
今年も東門は閉鎖しています。正門歓迎アーチをくぐってご来場ください。
1日(金)8:00~8:40本校校門において、PTAがあいさつ運動を実施しました。
この日は、生徒会総務部も参加し、大きな声で登校してくる生徒にあいさつを行い、一日の始まりをさわやかにしていただきました。
今後、定期的にあいさつ運動を実施する予定です。
教育相談課だより第5号を発行しました。
今回の記事は、高校生活と親子関係に関するアンケート結果分析です。
相談課のページはこちら
1年生の総合的な学習の時間の一環として、学校奉仕デーが行われました。
各クラスが、高梁川河川敷や学校付近の溝掃除などそれぞれの場所で奉仕活動に汗を流しました。
多くのゴミに驚くと同時に、環境保全の大切さを学習しました。
台風27号の影響もなく、第2回オープンスクールが開催されました。
各科の実習の見学や、生徒会が行った学校紹介、部紹介に中学生328人が参加しました。
今年度のオープンスクールはすべて終了しました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
◎生徒会による部活動紹介、学校紹介
引き続き、水島工業高校第52回体育大会の模様をお知らせします。
12:00から順序を入れ替えて競技を行いました。
3 長縄跳び
4 100m
5 走幅跳
6 砲丸投
7 同科同組リレー
8 綱引き
まだまだ競技は続きます。
パート③へつづく
10月26日(土)実施予定の水島工業高校第2回中学生保護者対象説明会は、台風27号の接近に伴い、以下の対応をとります。
【重要】
10月26日(土)午前7時の時点で、岡山県南部地域(岡山・東備・倉敷・井笠・高梁)のいずれかに特別警報または暴風警報が発令されている場合は、中学生保護者対象説明会は中止します。
予備日はありません。
元気だより(10月23日号)を発行しました。
季節の変わり目にさしかかっています。
風邪などひかないように体調管理に心がけましょう。
保健室のページはこちら
10月26日(土)実施予定の水島工業高校第2回オープンスクールは、台風27号の接近に伴い、以下の対応をとります。
【重要】
10月26日(土)午前7時の時点で、岡山県南部地域(岡山・東備・倉敷・井笠・高梁)のいずれかに特別警報または暴風警報が発令されている場合は、オープンスクールは中止します。
予備日はありません。
10月15日(火)6限のLHRの時間に、本校2、3年生を対象に交通安全教室が実施されました。
講師として、クラボウドライビングスクール指導員 山本幸司様をお迎えし、自転車シュミレーターを使用した体験学習などが行われました。
登下校中の危険予測や迷惑行為を確認しました。