自転車競技部 北東北インターハイレポート④

2日目の最後の競技は、3kmインディヴィデュアル・パーシュート3・4位決定戦である。
相手の鈴木康平(静岡・星稜)選手は、2年生ながら実力を持っており、強敵である。
予選の走りから、鈴木選手は前半型、原田は後半型ということで、『前半リードされるが、慌てず、自分の走りをするように』とアドバイスを送った。
スタート直後から、予想通り鈴木選手は予選よりも速いペースでタイムを刻んできた。1kmを原田は1分15秒、鈴木選手は1分13秒と2秒もリードされてしまう。1km-2km差は縮まらず2秒のまま。
しかし、2km過ぎから指示通りペースを上げていく。1周23秒で相手との差を徐々に縮めていくが、ラスト1周でもまだ1秒の差がある。
残り半周でついに鈴木選手をとらえる。最後は、逆に1秒の差をつけ、見事な逆転勝ちであった。
記録は、予選での自己ベストをさらに3秒更新する3分36秒373で、3位表彰台を勝ち取った。
原田自身、全国大会で初めてのメダルを獲得した。

     

     

(自転車競技部 監督 大山良雄)

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 北東北インターハイレポート④ はコメントを受け付けていません

自転車競技部 北東北インターハイレポート③

大会2日目(10日)、この日は1kmタイムトライアル決勝からスタートした。畝木は昨年もこの種目に1年生ながら出場したが、十分に実力を発揮できなかった。
今年は、1分10秒を切る調整を行っていたが、直前の練習でのアクシデントにより、体調は十分ではなかった。
第11組のバックからスタートし、1周目を25秒242、2周目を21秒420とまずまずであったが、3周目23秒965と2秒以上も落としてしまい、トータル1分10秒631で第15位となった。
インターハイ直前まで調子が良かっただけに、残念な結果だった。

続いて、4kmチーム・パーシュート予選が行われた。この競技は、4人の足がどれだけ揃っているかが勝負の分かれ目であり、チームワークを要する種目である。
水工チームは、短距離系から長距離系のメンバーで構成されており、合宿でもなかなか足が揃わず、それまでのベストタイムが4分52秒であった。
しかし、インターハイ本番で必ず結果が出ることを目標に練習をがんばってきた。
1走原田、2走畝木、3走齋藤、4走永易でスタート、1周24秒からペースを上げていく作戦だった。スタート直後、少し早いペースとなってしまったが、このまま行くしかなかった。
1周23秒ペースをコンスタントにラップし、7周目に予定通り永易が離脱する。8周目からは1周22秒台に突入しラップを刻んでいく。
そして、11周目に相手の浜松学院(静岡)を追い抜く。その際のスピードの変化により、最終12周目の3人の隊形が少し乱れそのままゴールした。
記録は、ベストタイムを10秒以上更新する4分41秒277の堂々たる走りだった。最終順位9位で、8位入賞まであと1秒であった。

(自転車競技部 監督 大山良雄)

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 北東北インターハイレポート③ はコメントを受け付けていません

自転車競技部 北東北インターハイレポート②

大会初日(9日)、まずスプリント予選が行われた。
美郷町自転車競技場は走路の幅が広く、上バンクの位置が高いのが特徴である。したがって、ハロンのタイムが出やすく、出走順の早い選手も好タイムを出していた。
8番スタートの齋藤は、練習時よりダッシュ力には自身を持っているが、後半に課題があった。
0-100mを5秒741、100-200mを5秒888と苦手の後半をよくがんばったが、トータル11秒629の第26位となり、予選通過はできなかった。
インターハイでベストタイムを記録したことは評価される。

午後からは、3kmインディヴィデュアル・パーシュート予選が行われた。原田は、昨年の沖縄インターハイでこの種目8位入賞を果たしている選手である。
監督からの指示は、『最初の1kmを1分15秒、1周を24秒ペースを2kmまでキープし、最後の1kmでペースを上げる』であった。
第19組バックからスタートした原田は、1kmを1分15秒292で通過、1-2kmを1周24秒台のペースを維持した。2km通過前後からペースを1周23秒台に上げ、そのままゴールし、3分39秒237の自己ベストタイムを更新し、その時点で1番時計であった。しかし、第20組の選手に抜かれてしまい、予選3位で明日の3・4位決定戦進出が決定した。

(自転車競技部 監督 大山良雄)

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 北東北インターハイレポート② はコメントを受け付けていません

自転車競技部 北東北インターハイレポート①

『北の空 君に無限の可能性』 のスローガンのもと、東日本大震災を乗り越え 2011熱戦到来 北東北総体自転車競技が、平成23年8月9日から12日に秋田県で開催された。
水島工業高校からは、齋藤基(機械科3年)、原田裕成(機械科3年)、畝木努(情報技術科2年)、永易悠司(機械科2年)の4名が出場した。

齋藤はスプリント、4kmチーム・パーシュート、原田は3kmインディヴィディアル・パーシュート、4kmチーム・パーシュート、個人ロードレース、畝木は1kmタイムトライアル、4kmチーム・パーシュート、永易は4kmチーム・パーシュートにそれぞれ出場した。
これから、5回に分けてインターハイのレポートを行う。

(自転車競技部 監督 大山良雄)

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 北東北インターハイレポート① はコメントを受け付けていません

平成23年度備中支部高等学校男女バレーボール選手権大会出場 8/23、24

8月23日(火)、24日(水)の日程で

高梁市民体育館、日新高校体育館でおこなわれる標記大会に

本校バレーボール部も出場します。

がんばります。

カテゴリー: バレーボール部 | 平成23年度備中支部高等学校男女バレーボール選手権大会出場 8/23、24 はコメントを受け付けていません

第44回岡山県高等学校陸上競技選手権大会出場 8/27、28

8月27日(土)、28日(日)の日程で岡山県陸上競技場で行われる

標記大会に本校陸上競技部も出場します。

がんばってきます。

カテゴリー: 陸上競技部 | 第44回岡山県高等学校陸上競技選手権大会出場 8/27、28 はコメントを受け付けていません

第54回倉敷市総合バスケットボール優勝大会出場 8/26~28

8月26日(金)~28日(日)の日程で

福田公園体育館で行われる標記大会に

本校バスケットボール部も出場します。

がんばってきます。

カテゴリー: バスケットボール部 | 第54回倉敷市総合バスケットボール優勝大会出場 8/26~28 はコメントを受け付けていません

高梁川流域高等学校ソフトテニス大会(団体戦)出場8/23,24

8月23日、24日に福田公園テニスコートで行われる標記大会に

本校ソフトテニス部も出場します。夏の成果が出せるように

がんばります。

カテゴリー: ソフトテニス部 | 高梁川流域高等学校ソフトテニス大会(団体戦)出場8/23,24 はコメントを受け付けていません

第46回全国都道府県対抗自転車競技大会出場 9/7~10

9月7日(水)~10日(土)の日程で岐阜競輪場で行われる標記大会に

3年原田裕成君、畝木努君が出場します。

第67回の国民体育大会自転車競技リハーサル大会でもある大会です。

しっかりと頑張ってきます。

カテゴリー: 全国大会, 祝 全国・中国大会出場, 自転車競技部 | 第46回全国都道府県対抗自転車競技大会出場 9/7~10 はコメントを受け付けていません

1、2年生登校日でした。

本日は1、2年生登校日でした。真っ黒に日焼けした生徒が、元気に登校しました。

合田指導教諭と藤井生徒課長から2学期に向けての心構えの話がありました。

3年生は、履歴書書きの真っ最中です。

                      

カテゴリー: 学校行事 | 1、2年生登校日でした。 はコメントを受け付けていません

第30回記念総社市卓球協会会長杯卓球大会出場 9/4

9月4日に行われる標記大会に

本校卓球部も出場します。

頑張ってきます。

カテゴリー: 卓球部 | 第30回記念総社市卓球協会会長杯卓球大会出場 9/4 はコメントを受け付けていません

平成23年度岡山県高等学校夏季卓球大会出場 8/26

8月26日(金)桃太郎アリーナで行われる標記大会に

本校卓球部も出場します。頑張ってきます。

カテゴリー: 卓球部 | 平成23年度岡山県高等学校夏季卓球大会出場 8/26 はコメントを受け付けていません

平成23年度玉龍旗高校剣道大会結果報告

7月25日(月)からマリンメッセ福岡で行われた標記大会は、インターハイや選抜大会と並ぶ、高校生夢の舞台である。初戦は突破できたものの全国トップとの力の差を思い知らされる大会となった。

7月25日、26日は錬成会に参加し、それぞれ勝ち抜き戦による練習試合4試合ずつをこなし本番に向け良い調整稽古となった。

27日大会開幕、全国から男子589校が参加、初戦は東京の早稲田実業と対戦。先鋒は負けたが次鋒が引き分け、本校中堅は主将藤田、相手次鋒から2本を奪って勝ちを収め、続く中堅、副将と勝ち抜いて大将へ、無理せず引き分け。藤田の活躍で3年ぶりの初戦突破となった。

2回戦は28日の第7試合、熊本九州学院との対戦。今回も優勝候補の一角に挙げられる全国屈指の強豪校。相手先鋒に5人抜きを許し、完敗であった。

今後の本校剣道部にとっては大きな経験となった。このような機会を与えてくださった関係各位に感謝します。ありがとうございました。

カテゴリー: 剣道部, 大会成績・報告 | 平成23年度玉龍旗高校剣道大会結果報告 はコメントを受け付けていません

平成23年度岡山県高校剣道勝抜優勝大会結果報告

8月1日に岡山武道館で行われた標記大会は新チームで

のぞんだ初めての大会となった。

まだまだ力はないが、自らの役割をしっかりと果たし、2回戦まで

大将戦まで持ち込んだ。

1回戦東岡山工業には大将戦で勝利、

2回戦岡山共生高校戦には大将戦で敗退という結果となった。

大将下本は健闘したが、2回戦息切れしたところを打たれ惜敗した。今後一層努力し、秋の大会に備えたい。

応援してくださった関係各位に感謝申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー: 剣道部, 大会成績・報告 | 平成23年度岡山県高校剣道勝抜優勝大会結果報告 はコメントを受け付けていません

高社研備南地区地域交流集会参加8/2~4

8月2日はエスコーラモモタロウオカヤマ理事長枝松孝典氏の「日系ブラジル人児童の現状と課題」と題した話を聞き、ボランティアの國遠憲佑さん武岡伸明さんの話を聞いた。その後子どもたちとの交流会を行った。

8月3日は共生高校にて、留学生と餃子などの中華料理を一緒に作って、交流をはかった。共生高校のインターアクトクラブのプレゼンテーションを聞き、意見交換を行った。

最終日4日はこの3日間のまとめをおこない、レポートの分担をきめるなど本校社会問題研究部にとって有意義な3日間となった。

8月4日は

カテゴリー: 大会成績・報告, 社会問題研究部 | 高社研備南地区地域交流集会参加8/2~4 はコメントを受け付けていません

平成23年度岡山県高等学校ハンドボールフェステイバル2011結果

8月7日(日)倉敷青陵高校グラウンドで行われた標記大会は

練習試合形式で7試合行った。1年生主体のチームでも対戦でき、

8月下旬の1年生大会に向けての課題が見つかった試合となった。

2年生は9月の地区総体に向けて多くの課題が見つかり有意義であった。

水工6-9高松農高

水工8-11高松西

水工10-10倉敷工業

水工9ー2岡山御津

水工3-4如水館

水工6-6岡山朝日

水工7-7倉敷鷲羽

カテゴリー: ハンドボール部, 大会成績・報告 | 平成23年度岡山県高等学校ハンドボールフェステイバル2011結果 はコメントを受け付けていません

平成23年度岡山県高等学校ハンドボールジュニア大会出場8/29・30

8月29日(月)、30(火)に

桃太郎アリーナで行われる標記大会に本校ハンドボール部も出場します。

カテゴリー: ハンドボール部 | 平成23年度岡山県高等学校ハンドボールジュニア大会出場8/29・30 はコメントを受け付けていません

祝優勝弓道部2年平松涼君 第59回岡山県知事杯弓道大会

8月10日に岡山市営吉備津弓道場で行われた標記大会個人戦で

2年生平松涼君が予選を8射8中で決勝に進み、3人の射詰の順位戦を戦い、6射目で優勝を決めました。

男子団体戦はA,B2チーム13中で予選を通過しましたが

3立目の決勝戦でAチーム16中、Bチーム17中で入賞はできませんでした。

9月の新人戦に向けてさらにがんばってください。

カテゴリー: 大会成績・報告, 弓道部 | 祝優勝弓道部2年平松涼君 第59回岡山県知事杯弓道大会 はコメントを受け付けていません