【ソフトテニス部】TV取材

9月6日(水)に、倉敷ケーブルテレビ内のブーカツ!という番組の収録にいらっしゃいました。
普段の活動の様子と、番組内での企画を収録しました。

今回の収録した内容については11月5日(日)17時30分~放送される予定のようです。

9月16日に県新人戦倉敷地区予選がありますので、モチベーション上げて練習に臨みたいと思います。

倉敷ケーブルテレビ ブーカツ!
https://tv.kct.jp/program/tv_detail.php?tv=12

カテゴリー: ソフトテニス部, 令和5年度 | 【ソフトテニス部】TV取材 はコメントを受け付けていません

学校広報看板ができました

「創立60周年記念事業」の一つとして検討されていました、学校広報看板が正門を入った場所に設置されました。7/21に設置が完了し、学校前を通る方々に広く学校の様子を伝えることができるようになりました。

カテゴリー: 令和5年度, 同窓会 | 学校広報看板ができました はコメントを受け付けていません

【工業化学科】技能検定3級に合格しました

7月に工業化学科の2年生、3年生が受験しました、前期技能検定電気めっき作業3級の合格者です。電気めっき作業は6名全員合格しました。暑い中、練習を頑張ってきたので合格してくれて良かったです。今後も多くの資格取得に挑戦していってもらいたいです。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】技能検定3級に合格しました はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(岡山県高等学校自転車競技秋季大会)

9月2日~3日玉野競輪場を会場に岡山県高等学校自転車競技秋季大会が行われ、結果は以下のとおり

チームスプリント
鳥越、中野、原田 第2位 1分22秒05
4km速度競争 原田應佑 第1位
          仮谷太一 第3位
1kmタイムトライアル 冨田晴斗 第2位
            海津星斗 第3位
ケイリン 海津星斗 第1位
ポイント・レース 海津星斗 第1位
         原田應佑 第2位
         堀之内幸芽 第3位
学校対抗 65点 第1位

3年生が出場出来る最後の大会だった。
その3年生の活躍もあり、僅差での総合優勝を成し遂げる事ができた。
しかし、団体種目は想定の走りができず新人大会に向けての課題が多い大会となった。

カテゴリー: バドミントン部 | 自転車競技部 活動報告(岡山県高等学校自転車競技秋季大会) はコメントを受け付けていません

相談課だより第4号を公開しました。

相談課だより第4号を公開しました。
教育相談課のページからご覧下さい。

教育相談室のページへ

カテゴリー: 令和5年度, 保護者のみなさまへ, 教育相談室より | 相談課だより第4号を公開しました。 はコメントを受け付けていません

第2学期始業式が行われました。

 夏休みが終了し、収納式・全国大会報告会、第2学期始業式が行われました。 今回は、リモート形式による遠隔始業式となりました。 2学期も、皆さん一人ひとりが「本物を目指す!」努力を着実に積み重ねていきましょう。
 次に、校長式辞を掲載します。

カテゴリー: 令和5年度, 収納式, 大会成績・報告 | 第2学期始業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

【電気工作部 結果報告】全国ロボットコンテスト岡山県予選会

8月29日に岡山県立東岡山工業高校で全国ロボットコンテストの岡山県予選会がありました。
本校からは電気工作部で2チーム出場しました。
本大会は全9チームから上位2チームが10月の全国大会に出場できるため、全国大会に向けて4月からロボット製作に励んでいきました。

【結果】
 ・水工電気1号(三好君、横田君)      ・・・ 第7位(14点)
 ・水工電気2号(井ノ上君、天野君、岡田君) ・・・ 第6位(40点)

前年ながら全国大会出場はかないませんでしたが、どちらのチームもロボットの性能通りに操縦しきることができて、力は発揮できました。
3年生については就職の準備と並行して夏休みを過ごし、1・2年生については初めてのロボコンで分からないことだらけでしたが、なんとかやりきることができました。この経験が次のステップにつながれば幸いです。

今回作製したロボットや過去のロボットは11月11日の本校文化祭で展示&実演する予定です。

カテゴリー: 令和5年度, 電気工作部 | 【電気工作部 結果報告】全国ロボットコンテスト岡山県予選会 はコメントを受け付けていません

電気工作部 活動報告(仁科ロボットコンテスト2023)

8月27日里町中学校を会場に仁科ロボットコンテスト2023が行われた、結果は以下のとおり

1次予選:7500点で2位通過
決勝トーナメント 準決勝8100点で勝利
決勝トーナメント 決勝2250点で敗退
結果・準決勝
ロボットの性能などを評価され仁科独創賞をいただいた

初めての大会出場で緊張していたにも関わらず練習の成果を活かし準優勝をつかむことができた。来年度の優勝に期待したい。

カテゴリー: 電気工作部 | 電気工作部 活動報告(仁科ロボットコンテスト2023) はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会)

8月10日~25日士別総合体育館を会場に令和5年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会が行われ、結果は以下のとおり

大会結果
55kg級 C2 青木蒼大
スナッチ種目 第23位、C&ジャーク種目 第25位 トータル 第25位
73kg級 A3 谷本公平
スナッチ種目 第16位、C&ジャーク種目・トータル 記録なし
89kg級 E3A 渡邉想生
スナッチ種目 第10位、C&ジャーク種目 第16位、トータル 第14位
96kg級 M3B 岡田蓮
スナッチ種目 第7位、C&ジャーク種目 第15位、トータル 第9位
102kg級 M3B 山名創太
スナッチ種目 第7位、C&ジャーク種目 第10位、トータル 第10位

8月10日~15日に北海道の士別市で行われた、全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会に参加しました。
参加した生徒たちは、それぞれの持てる力を発揮しましたが、目標としていた入賞まで届かずという結果となりました。
今回、どうコンディションを整えるかを考えさせられる大会でした。今回の経験を生かしていきたいと想います。

カテゴリー: バドミントン部, 全国大会, 祝 全国・中国大会出場 | ウエイトリフティング部 活動報告(全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会) はコメントを受け付けていません

バスケットボール部 活動報告(倉敷市総合バスケットボール大会)

8月24日~25日福田公園を会場に倉敷市総合バスケットボール大会が行われ、結果は以下のとおり

大会結果
8/24 水工 46ー55 倉敷商業
8/25 水工 70ー40 倉敷翠松
倉敷市総合 第2位

秋の大会に向けて、改善すべきことを見つけることが出来ました。

カテゴリー: バスケットボール部 | バスケットボール部 活動報告(倉敷市総合バスケットボール大会) はコメントを受け付けていません

【工業化学科】3年生の課題研究で見学ツアーに参加してきました。

8月26日(土)課題研究の海ごみ班が「用水路・海ごみ回収ロボットアイデアコンテスト」の見学ツアーに参加しました。夏休み前に課題研究で回収装置の製作イメージを話し合い、今回はそのイメージが実際に使用できるかの参考にしたいと考えていました。実際に海へ足を運んで海ごみを見に行くことは初めてだったので、生徒たちもイメージが具体的なイメージができたのかなと思っています。また、他校の生徒さんとも意見交換等をバスの中で行えて良い経験になったと思います。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】3年生の課題研究で見学ツアーに参加してきました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】2年生扶桑薬品工業のインターンシップに参加しました。

7/24~26の3日間、浅口郡里庄町の扶桑薬品工業株式会社に3名が参加しました。製造過程に実際に触れることで、安全な作業のためには様々な工夫が必要であると気付かされ、安全な品質管理や品質の維持には化学の知識が必要であると理解しました。製品は全国で50%シェアを占めているので、製造が止まることのないように、施設や施設内の設備の確認や点検を厳重にされていることに感心しました。 対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】2年生扶桑薬品工業のインターンシップに参加しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】2年生萩原工業のインターンシップに参加しました。

7/20~24の3日間、倉敷市水島の萩原工業株式会社に3名が参加しました。ブルーシートの製造工程を学ぶだけで無く、安全に仕事ができる環境を整えることで事故防止に努めている事や、仕事に対する姿勢や働くことの重要性を理解しました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】2年生萩原工業のインターンシップに参加しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】2年生三菱ケミカル「わくわく体験会」に参加しました。

8/1~3の3日間、倉敷市潮通りの三菱ケミカル学株式会社に工業化学科の2名と機械の1名が参加しました。会社の概要を詳しく知ることだけでなく、工場見学では見ることのできない部分まで見学することができたため、とても勉強になりました。実際に現場で行われている環境問題についての対策やVR体験などで、会社の安全に対する意識の高さなどを実感しました。学校で勉強している専門科目の授業内容が実際に生かされており、先輩社員の方からも専門科目をしっかり勉強しておくとよいと言われました。日頃の学校生活から授業内容の復習をしっかりしていこうと思いました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】2年生三菱ケミカル「わくわく体験会」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】2年生メタルワン菱和のインターンシップに参加しました。

7/24~26の3日間、倉敷市南畝の株式会社メタルワン菱和に1名が参加しました。鋼板の切断や加工方法だけでなく、製品の梱包を学びました。作業体験だけでなく安全教育や加工の基礎知識、又会議にも参加することができ、製造現場の仕事を理解することができました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科 | 【工業化学科】2年生メタルワン菱和のインターンシップに参加しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】倉敷第一中学校の生徒が実習を体験しに来てくれました

8/23(水)本校との地域連携事業で、毎年開催している倉敷第一中学校生徒工業体験実習にて中学3年生の2名が参加してくれました。今回は、「ピカピカネームプレート」の製作と題して、ステンレス表面の着色技術や、電解研磨の技術を体験した後に、3DCADの操作・3Dペンの体験をしてもらいました。ステンレスのプレートへ穴を開け、加熱して着色したのちに、カッティングシートをプレートに貼付け、文字の切り抜きをするなど、工業高校でのものづくりを体験すると共に化学技術の面白さに触れてもらえたのではないかと思います。雨が降って多少は涼しかったのですが、汗をかきながら真剣に一生懸命作業を行っている姿が印象に残りました。最後に、できあがったピカピカのネームプレートと3Dプリンターで製作したネームプレートと校章のキーホルダーをプレゼントしました。工業化学科への興味が更に高まってくれることを期待しています。

カテゴリー: 令和5年度, 工業化学科, 社会貢献活動 | 【工業化学科】倉敷第一中学校の生徒が実習を体験しに来てくれました はコメントを受け付けていません

バドミントン部 活動報告(全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会)

8月16~8月21日北海道立総合体育センターを会場に令和5年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会が行われ、結果は以下のとおり

大会結果
学校対抗
シードを持っているため、2回戦からの出場
2回戦 水工 3-0 日章学園(宮崎)
3回戦 水工 2-3 福井工大(福井)
            ベスト16

個人対抗ダブルス
角壮太(M3C)・渡邊慎介(M3C)  1回戦敗退
上元瑛汰(M3C)・鷹津蒼斗(M3C) 2回戦敗退
個人対抗シングルス
上元瑛汰(M3C) ベスト16
鷹津蒼斗(M3C) 1回戦敗退

全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会に参加しました。
生徒たちは、日々やってきたことを発揮しましたが、あと一歩のところで負けてしまい目標にしていた所まで届きませんでした。
今大会は、気持ちの面での弱さが出て負けてしまったので、この経験を活かしメンタルトレーニングにも力を入れていきたい。

カテゴリー: バドミントン部, 全国大会, 祝 全国・中国大会出場 | バドミントン部 活動報告(全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会) はコメントを受け付けていません

倉敷第一中学校生徒の工業体験実習を行いました。

令和5年8月23日(水) 9:00~11:00                                               お隣りある倉敷第一中学校の生徒が、今年度も本校の全ての科の体験実習に参加してくれました。実習を通して本校の教育内容を理解し、進路選択に役立ててもらえたらと思います。本校生徒も中学生のサポートと安全確保を行いながら、楽しそうに体験していただくことができました。                                                           どちらの生徒も関わるための「行動体験」と関わることで感じる「感情体験」ができたのではないでしょうか。これからもこのような学んだことを伝えながら、さらに学びを深めていく場を創っていきたいと思います。第一中学校の皆さんありがとうございました。                                                 〇機械科   :溶接によるペン立づくり                                             〇電気科   :電気工事作業体験                                            〇工業化学科 :オリジナル「ピカピカネームプレート」の制作                                                〇建築科   :パソコンで家の間取りを考えよう                                                          〇情報技術科 :3D CADを使ってみよう
機械科体験実習
電気科体験実習
工業化学科体験実習
情報技術科体験実習
カテゴリー: 令和5年度, 社会貢献活動 | 倉敷第一中学校生徒の工業体験実習を行いました。 はコメントを受け付けていません