5月7日(土)8日(日)の日程で山陽新聞社本社を会場に行われる
標記大会に水工将棋部16名で出場します。
毎日の成果を発揮できるように頑張ります。応援よろしくおねがいします。
5月7日(土)8日(日)の日程で山陽新聞社本社を会場に行われる
標記大会に水工将棋部16名で出場します。
毎日の成果を発揮できるように頑張ります。応援よろしくおねがいします。
4月23日(土) 行われた標記大会で3年藤田大志君が一次予選を突破し、二次選考会に進出しました。2次選考会では1次予選免除者8名と今回の1次予選会ベスト8の8名を合わせた計16名で行われ、6月下旬に国体選手5名が決定する。
その他選手の結果
2年 下本風仁君 ベスト16 石井弦太君 ベスト64
3回戦敗退 3年 平山裕来君 1年小野瑛史君
2回戦敗退 3年 小瀬聖也君
1回戦敗退 2年 小野聖太君、藤原蓮君、笠原圭吾君
新年度最初の公式戦となった本大会。一人一人が今の自分の実力を知る良い経験となった。少しずつだが努力の積み重ねが成果として現れつつある。この経験をもとに今後も部員一丸となって精進を重ねてもらいたい。常日頃より剣道部にご支援いただいております皆様方に感謝とお礼を申し上げます。
4月30日(土) 高円宮杯U-18サッカーリーグ 会場 倉敷工業高校
5月14日(土) 高円宮杯U-18サッカーリーグ 会場 操山高校
5月3日(火)~5日(木) 県外遠征練習試合
3日(火) 会場 福山大学 で 福山大、笠岡高校、今治東高校と対戦します。
4日、5日 会場 多田羅運動公園 笠岡高校、今治東高校と対戦します。
5月3日(火) 福田公園テニスコートで行われる標記大会に出場します。日頃の成果を出せるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
5月5日(木)には、GW寒川研修大会(団体戦)に出場します。
会場は引田総合公園テニスコート他です。
5月7日(土)は備中支部総体倉敷地区学校対抗ソフトテニス大会(団体戦)に出場します。
会場は福田公園テニスコートです。
4月29日(金) 香川県総合運動公園テニスコートで行われる
標記大会にソフトテニス部2年生11名で出場します。
頑張ってきます。
5月1日(日)玉島の森体育館で行われる標記大会に
卓球部も出場します。応援よろしくお願いします。
4月23日(土) 御津高校で行われる
標記役員会に社会問題研究部の2名で参加します。
昨年度の文化祭でのPTAと社会奉仕部との合同バザーの収益金で
購入した車椅子を倉敷市教育委員会に寄贈します。
4月28日(木)に倉敷市教育委員会でその贈呈式を行います。
4月23日(土)、24日(日)の日程でおかやま山陽高等学校で行われる標記大会に水工空手道部も出場します。冬の練習の成果を発揮できるようがんばります。
4月24日(日) 倉敷市営球場にて11:30から
2回戦 第2試合で水島工業は、鷲羽高校・岡山東商業高校の勝者と対戦します。
冬の成果が発揮できるように全力でがんばります。
応援よろしくお願いします。
本日のことで急ですが、4月20日(水)18:50~ OHKスーパーニュース内の人気番組「あっぱれジュニア」に世界大会出場のウエイトリフテイング部3年田中太郎君が出演します。是非ご覧下さい。
4月23日(土)、24日(日)の日程で玉野市営弓道場で行われる
標記大会に水工弓道部も出場します。
応援よろしくお願いします。
4月29日(金) 玉野競輪場で行われる標記大会に
水工自転車競技部5名で出場します。
冬のトレーニングの成果が発揮できるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
4月24日(日)岡山県立笠岡高等学校を会場におこなわれ
4月23日(土)24日(日)の日程で津山東高等学校体育館で行われる
標記大会に出場します。
23日 13:30~ 玉野高校と対戦予定です。
勝ち上がると 16:30~ 山陽高校と学芸館高校の勝者との対戦になります。
冬の練習成果を発揮して頑張ります。
応援よろしくお願いします。
第二種電気工事士免状取得に向け頑張っています。
電気科では,技術・技能の習熟と目的意識,学習意欲を高めるために,資格取得を奨励しています。 その中でも,第二種電気工事士は資格試験の中核と考え,2年生では全員受験をして,全員取得に向け頑張っています。また,他の学科の生徒も受験しています。 技能試験では,技能試験候補問題が13題公表されています。各問題を繰り返し,試験時間内で完成できるよう頑張っています。 筆記試験では,問題集を用いて電気工事士補習担当の先生より説明を聞いて,問題が解けれるように頑張っています。 |
|||
![]() 能 試 験 |
平成22年6月5日(土)[筆記試験免状者対象] 平成21年度(前回)の第二種電気工事士筆記試験合格者の生徒が受験します。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 記 試 験 |
平成22年6月6日(日) この筆記試験合格者は,7月24日(土)の技能試験を受験します。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
電気科で取り組んでいる電気工事士という資格とは | |
■電気工事士とは:電気工事士法という法律があり,その目的として「電気工事の作業に従事する者の資格および義務を定め,もって電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与する」とされています。 従って,この法律の対象となる電気工事は,ちょっと難しいですが一般用電気工作物または自家用電気工作物を設置変更する工事であり,車の運転するときには運転免許というものが必要のように,電気工事を行う場合にも電気工事士の免状が必要になるわけです。
|
|
■第二種電気工事士とは:この試験は,一般用電気工作物(600V以下の電圧で受電し,受電の場所と同一構内で使用するための電気工作物で,一般の住宅などの電気設備などがこれにあたります)の保安上必要な知識および技能について行われ,筆記試験と技能試験があります。また,技能試験は筆記試験の合格者および法令の規定により筆記試験を免除されたものが受験でき,技能試験合格後,都道府県の知事へ免状の交付申請をすれば免状が取得できます。
|
|
■第二種電気工事士試験:筆記試験と技能試験の内容は
(財)電気技術試験センターHPをご覧下さい。
|
|
詳しくは,(財)電気技術者試験センターのホームページをご覧ください。 URL http://www.shiken.or.jp/ |
竹細工・木彫同好会と生徒会執行部で
アイスクリームのさじと竹串を使った竹とんぼ作りを行いました。
さじの中心を決めてキリで穴を開け、
風切りやすいように紙ヤスリで斜めに削り、バランスをとる。
ドライヤーの熱で折れないようにサジをねじる。
竹串を瞬間接着剤で固定して竹とんぼのできあがり。
好きな色を塗ってもらって完成です。
小さな子どもたちが多く、部員が手伝って仕上げました。
けっこう良く飛ぶので喜んでもらえました。
平成23年もさまざまなものづくり企画を行っていきます。
無料で参加していただけます。買い物途中にぜひお立ち寄りください。。