9月17日(金)~19日(日)の日程で
津山陸上競技場で行われる
標記大会に水工陸上部も出場します。
夏の成果が発揮できるようしっかりがんばってきます。応援よろしくお願いします。
9月17日(金)~19日(日)の日程で
津山陸上競技場で行われる
標記大会に水工陸上部も出場します。
夏の成果が発揮できるようしっかりがんばってきます。応援よろしくお願いします。
9月23日(木) 吉備路アリーナで行われる標記大会に
水工卓球部が出場します。
応援よろしくおねがいします。
9月17日(金)に岡山ロイヤルホテルで行われる
第65回国体結団壮行式にサッカー部2年大倉康輝君が参加します。
本大会での大倉君の健闘を生徒会一同祈っています。
9月17日(金)~19日(日)の日程で
那岐山、広戸仙一帯を会場に行われる
標記大会に水工登山5名で出場します。
応援よろしくお願いします。
9月26日(日)に倉敷体育館で行われる
標記大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
9月11日(土)~12日(日)の日程で
倉敷ウエイトリフティング場で行われる標記大会に
14名で出場します
日頃の力を発揮できるようにがんばります。
応援よろしくお願いします。
9月4日(土) 大会会場の視察をかねて那岐山・広戸仙一帯に
練習に登山部5名で行きます。
大会で成果が出せるようしっかり頑張ります。
9月23日(木)に行われる標記大会に
水工陸上部15名で出場します。
精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
9月28日からの日程で千葉県野田市関宿総合公園体育館で行われる
標記大会に水工バドミントン部
3年怒田裕也君、渡邉尊之君、山下昂大君が
岡山県代表に選出されました。
9月17日(金)には岡山ロイヤルホテルなどを会場に
岡山県選手団の壮行式が行われます。
水工生徒会一同選手の活躍を心から祈ります。がんばってください。
9月5日(日) 吉備路アリーナでおこなわれる
標記大会に水工卓球部で出場します。
しっかり頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
9月11日(土)に玉野競輪場で行われる
標記大会に水工自転車競技部6名が出場します。
しっかり頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
8月19日に倉敷ウエイトリフティング場を会場に行われた標記大会で
53㎏級 青木 伎君 記録123㎏ 第2位
56㎏級 板谷勇斗君 記録91㎏ 第3位
62㎏級 土田尚希君 記録105㎏ 第4位
85㎏級 長瀬亮介君 記録145㎏ 第1位
でした。
1年生にとって初めての大会で全員緊張している様子でした。
これから経験を重ね、大舞台に立てるように日々努力していきます。
応援ありがとうございました。
秋の岡山県高校野球地区予選が8月28日からはじまります。
水工はBゾーン 鷲羽、倉敷南、笠岡商、金光と対戦します。
試合日程は
8月28日 対鷲羽 (玉原)
9月4日 対倉敷南(玉原)
9月5日 対金光 (井原)
9月11日 対笠商 (笠岡どんぐり)
となっています。
応援よろしくお願いします。
地面に浮かぶ黒い固まり・・・・その正体は?
カーボンボディーのソーラーラジコンカーです。
8月27日からの日程で松山のサンシャインレース松山
第2回ソーラーラジコンカーレースに出場します。
左の写真は2台ですが、計3台で出場します。
8月11日(水)~12日(木)の日程で
美作市の武蔵武道館で行われた標記大会
男子個人戦には、東は神奈川県から西は熊本まで全国各地から145名が出場しました。
本校からは2年藤田と平山が出場しました。
藤田は初戦で和歌山東高校の選手に、平山も初戦で須磨学園の選手に敗退しました。
男子団体戦は91チームの参加。先鋒から平山、石井、小瀬、小野、藤田で臨みましたが、初戦で奈良県十津川高校と対戦し、4対0で完敗でした。
力不足を痛感させられた大会でした。
基礎基本を徹底的に鍛え、秋の県大会では一つでも多く勝てるように努力していきます。
応援してくださっている関係の方々に感謝申し上げます。
8月21日(土)倉敷工業高校を会場に行われた
ものづくりコンテスト化学分析部門中国大会で工業化学科3年の山本晃司君が
みごと優勝しました。
おめでとうございます。生徒会一同 山本君の健闘を讃えます。
10月16日、17日に行われる全国大会への出場が決まりました。
生徒会一同 全国大会での活躍を応援しています。がんばってきてください。
8月20日(金)から22日(日)の日程で京都で行われた標記学習交流集会に
県代表として社会問題研究部2年生3名で参加しました。
初日は事前学習として「馬町の空襲」について学習しながら各県の代表者との交流がありました。
2日目は宇治公民館に行き「ヤマセン(山本宣治)」についての事前学習後、宣治の墓碑や
山宣資料室などをまわるフィールドワークがり、午後からは平等院、万福寺、京大宇治キャンパスを回りました。夜には学習のまとめや交流会があり、最終日には、空襲を受けた馬町をフィールドワークしました。
暑い中のフィールドワークはなかなか大変で、「山本宣治」についての学習も大変難解でした。京都でも空襲が3箇所であったことなど新しいことをたくさん学習でき、平和問題への関心が一層深まりました。
詳しい内容については11月13日の水工文化祭で発表する予定です。