山陽新聞2010年2月27日朝刊に自転車競技部の「そうじゃ吉備路マラソン」での先導が紹介されました。

山陽新聞2010年2月27日朝刊の山陽新聞社提供の紙面です。
山陽新聞2010年2月27日朝刊に自転車競技部の「そうじゃ吉備路マラソン」での先導が紹介されました。
山陽新聞2010年2月27日朝刊の山陽新聞社提供の紙面です。
第65回岡山県高等学校ハンドボール春季優勝大会がはじまります。
本校は初日平成22年4月10日(土) 吉備路アリーナで倉敷商業高校と対戦します。
今年度最初の公式戦新生水工チームの健闘を祈ります。
応援よろしくおねがいします。
3月28日(日) 玉島商業野球場 対戦校 総社南高校
4月4日(日) 福田公園野球場 対戦校 玉野高校
4月11日(日) なりわ球場 対戦校 高梁高校
4月17日(日) 児島中山球場 代表決定戦
以上の日程で冬場の練習の成果を発揮し県大会優勝めざして精一杯がんばります。
応援よろしく御願いします。
3月20日(土)、21日(日)には兵庫遠征に出向き、西部地区予選突破に向けて
がんばってきます。
3月28日(日)10:00~14:00
玉島溜川公園で行われる
玉島溜川菜の花フェスティバルに化学部生徒が参加します。
菜の花油発電機説明会で活躍する予定です。
是非振るってご参加下さい。
菜の花フェスティバルポスターの一部
片持ち張り試験用治具(根元側)
強度試験用の治具(片持ち張り試験用)を機械科の溶接で準備しました。
これに巻き寿司法で作った桁を差し込んで目標の1000㎏に耐えるかの強度試験を行います。
溶接できた強度試験用治具で軽くチェック
とりあえず人間一人、二人ではびくともしません。さて1000㎏のおもりをどうやって準備しようか。
パテをいくら打ってもなかなかきれいな面に仕上がらず、悪戦苦闘し続けている。
3月16日の作業の巻き寿司についてのメモ書きが板書されていた。
うまく強度がでますようにと祈るばかり。
山陽新聞2010年3月17日朝刊に
8強に挑む水島工として
春の全国高校大会出場のバドミントン部が紹介されました。
近日記事も転載します。(しばらくお待ちください)
全国大会出場のバドミントン部、ウエィトリフティング部、
自転車競技部、少林寺拳法部の壮行式を3月19日に行います。
今日の作業は、名付けて「巻き寿司方式」
檜角材、カーボンコンポジット3枚重ねをそれぞれ
樹脂を含ませたカーボンクロス3層巻きにし、
それをさらに5層巻きにする。
巻き付けが完了したら、真空パックにしていきます。
これによって樹脂が繊維やハニカムにしっかりと浸透し、貼付強度が増す。
巻き込んだものを真空パック
ボルトで適量に締め付ける。適量が難しい。
この中で60度程度で樹脂の硬化を促進する。
2010年2月20日山陽新聞朝刊にAEROメシア模型と創作展が紹介されました。
山陽新聞2010年2月20日朝刊山陽新聞社提供の紙面です。
治具の作成中
大きなカーボンコンポジットでの強度試験に向けて
そこで成型法に工夫した。
名付けて「たい焼き法」。ハニカムがあんこにあたる。樹脂を含んだハニカム繊維をこの板の上に載せて、たい焼き機の要領でくるっと反転させる成型法だ。
そのための治具を作成することにした。写真はその作業中です。
明日は「巻き寿司方式」の予定。
第31回パンフレット表紙
第31回創作展パンフ裏面
ハニカムを重ね合わせるための作業
強度試験に向けて作成したカーボンハニカム板をさらに重ねあわせるために切り揃える作業中。
機体軽量化のための軽くて強いカーボンボディを無謀にも一から作ろうとしている。
この素材開発研究に1年生の5人のmeciaメンバーが学年末考査後も毎日頑張っている。
樹脂ではりあわせる
カーボンハニカム板を樹脂でさらに貼り合わせるのに悪戦苦闘中。
失敗を繰り返しながら技術力が上がっていく。
第30回創作展
平成二十一年二月十四日(土)~十五日(日)の二日間、倉敷公民館(倉敷市本町)において、平成二十年度 第三十回創作展が開催されました。会場確保の都合により昨年より一ヶ月早い時期となりました。2月にしては 暖かな気候にも恵まれ、二日間で昨年以上の556名の方にご来場いただき、文化部・同好会の創意工夫を凝らした作品をご覧頂きました。
水工ウエイトリフテイング部のTOPページです。
ウエイトリフティング練習場(重量挙場)
週6日練習
1日2時間~2時間半程度18:30まで
休養日は日曜日。
スナッチ クリーン&ジャーク種目練習と補強練習
弓道部は現在2年生男子13名、女子2名
3年生男子8名女子1名、総勢24名(2010年3月)で
がんばっています。
グラウンド東にある弓道場で
一日一日の練習を大切に日々取り組んでいます。
通常は巻きわら練習、
四矢で立射の練習
一手(二矢)での練習
などを中心に行っています。
下の写真は審査に向けての
座射の練習の様子です。
2009年度には屋根の改修や
射場を囲むネットも新設され、
少しリフレッシュした弓道場になりました。
全国大会出場という大きな目標に
向かってまずは県大会入賞をと
顧問の先生の指導のもと元気に
礼儀正しく取り組んでいます。