新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 10,11月の行事予定
10月23日(木)
振替休日(10/18)
10月26日(日)
危険物取扱者試験(本校会場)
第2種電気工事士(学科)
10月28日(火)
芸術鑑賞(56限)
10月30日(木)
教育相談日11月3日(月)
文化の日
11月7日(金)
開校記念日
11月9日(日)
2級建築・電気工事施工管理技術検定(本校会場)
11月11日(火)
教育相談日
11月12日(水)
OTEX(MEC2年)
11月13日(木)
OTEX(I2年)
午前中授業(①~③)
午後文化祭準備
11月14日(金)
文化祭
11月15日(土)
文化祭(一般公開)
11月16日(日)
くらしき環境フェア2025
11月19日(水)
計算技術検定
11月21日(金)
振替休日(11/8)
11月23日(日)
勤労感謝の日
11月24日(月)
振替休日
カテゴリー別アーカイブ: 工業化学科
【工業化学科】2年生日本ゼオンのインターンシップに参加しました。
8/16~18の3日間、倉敷市児島塩生日本ゼオン株式会社に工業化学科3名と機械科2名が参加しました。製品が実際に輸送される工程だけでなく、VRを用いた新入社員への指導や、犬型ロボットを用いたプラント内の点検など、最新の設 … 続きを読む
【工業化学科】2年生三菱ガス化学のインターンシップに参加しました。
8/8~10の3日間、倉敷市水島の三菱ガス化学株式会社に3名が参加しました。 1日目は水島コンビナートの見学とフランジ締結などを体験しました。ボルトを締めるには力とコツが必要で、仕事の大変さを実感しました。また見学した装 … 続きを読む
【工業化学科】2年生がくらしき環境フェアに参加しました
9月17日(日)水島緑地福田公園でくらしき環境フェアが開催され、工業化学科2年生と機械科の生徒が参加しました。 工業化学科では、燃料電池車を体験できるブースを出展しました。小学4年生までと制限がありましたが、多くの子供た … 続きを読む
【工業化学科】技能検定3級に合格しました
7月に工業化学科の2年生、3年生が受験しました、前期技能検定電気めっき作業3級の合格者です。電気めっき作業は6名全員合格しました。暑い中、練習を頑張ってきたので合格してくれて良かったです。今後も多くの資格取得に挑戦してい … 続きを読む
【工業化学科】3年生の課題研究で見学ツアーに参加してきました。
8月26日(土)課題研究の海ごみ班が「用水路・海ごみ回収ロボットアイデアコンテスト」の見学ツアーに参加しました。夏休み前に課題研究で回収装置の製作イメージを話し合い、今回はそのイメージが実際に使用できるかの参考にしたいと … 続きを読む
【工業化学科】2年生扶桑薬品工業のインターンシップに参加しました。
7/24~26の3日間、浅口郡里庄町の扶桑薬品工業株式会社に3名が参加しました。製造過程に実際に触れることで、安全な作業のためには様々な工夫が必要であると気付かされ、安全な品質管理や品質の維持には化学の知識が必要であると … 続きを読む
【工業化学科】2年生萩原工業のインターンシップに参加しました。
7/20~24の3日間、倉敷市水島の萩原工業株式会社に3名が参加しました。ブルーシートの製造工程を学ぶだけで無く、安全に仕事ができる環境を整えることで事故防止に努めている事や、仕事に対する姿勢や働くことの重要性を理解しま … 続きを読む
【工業化学科】2年生三菱ケミカル「わくわく体験会」に参加しました。
8/1~3の3日間、倉敷市潮通りの三菱ケミカル学株式会社に工業化学科の2名と機械の1名が参加しました。会社の概要を詳しく知ることだけでなく、工場見学では見ることのできない部分まで見学することができたため、とても勉強になり … 続きを読む
【工業化学科】2年生メタルワン菱和のインターンシップに参加しました。
7/24~26の3日間、倉敷市南畝の株式会社メタルワン菱和に1名が参加しました。鋼板の切断や加工方法だけでなく、製品の梱包を学びました。作業体験だけでなく安全教育や加工の基礎知識、又会議にも参加することができ、製造現場の … 続きを読む
【工業化学科】倉敷第一中学校の生徒が実習を体験しに来てくれました
8/23(水)本校との地域連携事業で、毎年開催している倉敷第一中学校生徒工業体験実習にて中学3年生の2名が参加してくれました。今回は、「ピカピカネームプレート」の製作と題して、ステンレス表面の着色技術や、電解研磨の技術を … 続きを読む
おかやま環境教育ミーティングに参加しました
8月8日に岡山コンベンションセンターで開催された「おかやま環境教育ミーティングに化学部3年生が参加しました。午前中は工業化学科によって取り組んでいる環境実習としてBDF(バイオディーゼル燃料)について紹介を行い、午後から … 続きを読む
【2年生】インターンシップ参加に向けて安全教育受けました
7/10(月)インターンシップに参加する2年生42名が、「高島労働安全衛生コンサルタント」の高島正俊様から安全に関する講習を受けました。例年夏休みを中心にインターンシップに参加していますが、今年は7/20(木)から参加し … 続きを読む
【工業化学科】3年生が旭丘小学校へ交流学習にいきました
6/26(月)毎年行っている交流学習を4年生2クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜ、反応させて固めました。汗をかきながら一生懸命振 … 続きを読む
【工業化学科】2年生危険物取扱者試験補習中
6/25(日)におこなわれます、危険物取扱者試験の補習を工業化学科の2年生が頑張っています。今回乙種の各類を受験しますが、10日間しか補習はできませんでした。途中県総体もあって部活動との両立を図りながら取り組みました。試 … 続きを読む
【工業化学科】ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門の結果
6月17日(土)令和5年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会化学分析部門が岡山県立岡山工業高校で開催されました。本校工業化学科の生徒も2名この日に向けて練習を重ねてきました。生徒の目標として「大きな失敗なく、楽しく最後 … 続きを読む
【工業化学科】乙島小学校へ交流学習にいきました。
6月12日(月)は工業化学科3年生が乙島小学校へ交流学習にいきました。内容は先日の交流学習と同じ内容でしたが、先日よりも説明や解説の工夫をして高校生の対応が少し慣れてきたように感じました。今後もまだまだ交流学習はあるので … 続きを読む
【工業化学科】ものづくりコンテスト本番練習
いよいよ、来週が岡山県ものづくりコンテストの本番です。6月10日(土)は本番を想定した時間帯に練習を行いました。本人たちも本番を意識しているため、いつもより集中していました。本番まで少しですが最後まで頑張ってもらいたいと … 続きを読む
【工業化学科】西阿知小学校へ交流学習にいきました
6/5(月)西阿知小学校4年生6クラスを対象に工業化学科3年生が交流学習をしてきました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜ、反応させて固めてせっけんを作ると … 続きを読む