新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 5,6月の行事予定
5月8日(木)
内科検診(2年)
5月9日(金)
球技大会
PTA常任委員会・役員会
安全点検日
5月12日(月)
公開授業週間(~16日)
5月13日(火)
アンガーマネジメント講座⑤(1年)
進路講演会⑥(3年)
5月14日(水)
5分短縮授業
生徒総会⑦
5月15日(木)
5分短縮授業
PTA総会準備
5月16日(金)
PTA総会、学級懇談
午前中授業
5月17日(土)
ものづくりコンテスト木材加工部門県大会
5月18日(日)
ものづくりコンテスト電気工事・電子回路組立県大会
5月19日(月)
中間考査①
5月20日(火)
中間考査②
5月21日(水)
中間考査③
5月22日(木)
中間考査④
服装頭髪指導
西阿知地区清掃奉仕活動
5月25日(日)
第2種電気工事士(筆記)
5月27日(火)
検尿(2次)
交通安全教室⑥
5月28日(水)
検尿(2次)
5月29日(木)
教育相談日6月4日(水)
校外学習
6月5日(木)
歯科検診(全)
6月7日(土)
レタリング技能検定
6月10日(火)
安全点検日
作成者別アーカイブ: mizuko01
【建築科】夏休みものづくり教室を開催しました
8月2日(金)ライフパーク倉敷のものづくり講座に建築科が初参加しました。小中学生を対象にパソコンを使用したCAD体験や模型づくりをしながら交流しました。慣れない体験に苦戦している様子もありましたが、本校の生徒もものづくり … 続きを読む
第1回オープンスクールを実施しました。
7月25日(木)、令和6年度第1回オープンスクールが行われました。暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、大変ありがとうございました。 次回は、10月19日(土)開催予定です。 案内は9月に公開する予定と … 続きを読む
カテゴリー: 令和6年度
第1回オープンスクールを実施しました。 はコメントを受け付けていません
令和6年度1学期終業式が行われました。
7月19日(金)、収納式、壮行式、1学期終業式が行われました。熱中症対策のため、収納式と壮行式の後の終業式は、校長室からのリモート配信という形になりました。 収納式では、ウエイトリフティング部、自転車競技部、陸上競技部 … 続きを読む
行事予定表のページを更新しました。
令和6年度夏季休業中行事予定表と令和6年度第2学期行事予定表を公開しました。 行事予定表ページへ
【建築科】夏休みものづくり教室開催
8月2日(金)9:30~12:30 の日程で小中学生を対象に親子ものづくり教室を開催します。このものづくり教室はライフパーク倉敷さんのご協力により本校建築科の生徒と教員が本校を会場に開催するものです。 参加をご希望の方は … 続きを読む
主権者教育で模擬投票を行いました。(1年生)
本日、6月18日(火)5限に1年生を対象とした主権者教育を体育館で行いました。18歳から選挙権開始ということで3年生から選挙に行くことが可能となります。そこで今回は主権者として投票の大切さを学んだ上で、模擬投票を行いまし … 続きを読む
カテゴリー: 令和6年度
主権者教育で模擬投票を行いました。(1年生) はコメントを受け付けていません
オープンスクール・保護者説明会の申込はこちらから
■申込フォーム・オープンスクールへの申込はこちら・保護者対象説明会へのお申込みはこちら ↓画像をクリックするとPDFが開きます。
教育相談課のページを更新しました。
相談課だより第2号を更新しました。 教育相談室のページへ
【情報技術科】ものづくりコンテスト岡山県大会(電子回路組立部門) 第2位!
5月19日(土)、岡山職業能力開発推進センターで行われた「令和6年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会 電子回路組立部門」で、情報技術科2年の田中燈真君が第2位になりました。 第2位の田中君は、6月15日(土)に鳥 … 続きを読む
PTA総会を開催しました。
5月17日(金)13:30~本校体育館において、PTA総会を行いました。 令和6年度は、新たに麻原会長を中心にPTA活動が展開されます。 また、PTA総会後は2年生保護者向けのインターンシップ説明会を行いました。 その後 … 続きを読む
総合探究(1年生)、「アンガーマネジメント講座」を実施しました!
5月7日(火)、川崎医療福祉大の重松孝治先生をお招きし、「アンガーマネジメント講座」を実施しました。先生の身振り手振りやユーモアを交えた興味深いお話に、生徒たちは興味深く聴き入っていました。 「怒り」は人間の自然な感 … 続きを読む