2月5日(土) 岡山後楽館高校で行われた標記研修会の参加報告をします。
活動の総括として、県集会、全国集会、各地区での活動、各校における発表の順で行い、
本校2年の龍田大志君が午前中の司会をしました。もっと元気な声ですればよかったですが、なんとか
こなしました。本校の1年の総括は十分に発表出来なかったのが残念です。
その後、意見交換として、各校の良いところ、悪いと思うところを発表、
卒業生を送る会として、4人の3年生を送る会をしました。
2月5日(土) 岡山後楽館高校で行われた標記研修会の参加報告をします。
活動の総括として、県集会、全国集会、各地区での活動、各校における発表の順で行い、
本校2年の龍田大志君が午前中の司会をしました。もっと元気な声ですればよかったですが、なんとか
こなしました。本校の1年の総括は十分に発表出来なかったのが残念です。
その後、意見交換として、各校の良いところ、悪いと思うところを発表、
卒業生を送る会として、4人の3年生を送る会をしました。
第32回水工創作展(2月5日~6日) 和室へ展示したガラス工芸部の作品の紹介です。
ご来場いただき、ご批評下さったみなさまありがとうございました。
このチョウチョウは竹細工・木彫同好会部長の今本さんの作品です。
竹の繊維に時間をかけてティッシュペーパーを貼り付けてチョウチョウの羽にしています。
大変根気のいる作業です。
NHKのニュースや山陽新聞、倉敷ケーブルテレビにも取り上げられ、放送を見て、この作品目当てに
見に来てくださった方も大勢いらっしゃいました。
感心して、熱心に長時間みてくださるかたもたくさんいて、生徒は大変自信を付けることが出来ました。
創作展のモットーである「てま・ひま・なかま・あたま」が存分に発揮された本格的な作品が
倉敷物語館の雰囲気にもよくマッチして見応えのあるものなっていたと思います。
和室への来場者は2日間で344名でした。
ありがとうございました。
2月6日(日) 10:30から 倉敷物語館の中庭で
吹奏楽部による創作展「春待ちミニコンサート」が行われました。
この時期にしてはあたたかい好天にも恵まれ、予想以上の方に
演奏を聴いていただくことができました。
吹奏楽部は部員4名、ほとんど高校になってはじめたものばかり。
今回は、昨年7月に水島みなとまつりでご縁のあった三菱自動車水島製作所の音楽部のみなさんの協力があって実現しました。
演奏曲は、『負けないで』、『未来予想図Ⅱ』、『三日月』、『残酷な天使のテーゼ』の4曲。
演奏後にはアンコールの声もいただき、
急遽『負けないで』を演奏、
水工吹奏楽部メンバーで、『水工校歌』を演奏。
倉敷物語館のいい雰囲気のなかに爽やかな音が響いていました。
ご来場のみなさまありがとうございました。
ご協力いただいた三菱自動車水島製作所の音楽部のみなさんありがとうございました
2/6(日) 15:30まで 倉敷物語館で 第32回水工創作展を開催しています。
2/5(土) も大勢のかたにご来場いただきありがとうございました。
5日は16:00で終了しましたが、倉敷物語館の館長さんのご配慮で
夜も閉館時間まで、明かりをつけて、写真部の写真障子を展示していただきました。
雰囲気あるいい感じでした。
ご来場の方々に大変関心していただきました。
より多くのみなさまに、文化部。同好会の作品を見ていただきたいと思います。
明日6日(日)もやっています。是非ご来場ください。
10:30からは吹奏楽部の春待ちコンサートを行います。
3月4日(金)~6日(日)の日程で
埼玉市記念総合体育館で行われる標記大会に
ウエイトリフテイング部2年田中太郎君が出場します。
日頃の成果が発揮できるようにがんばります。
応援よろしくお願いします。
水工生徒会一同 田中君の健闘を祈ります。
がんばってきてください。
2月5日(土) 岡山後楽館高校で行われる標記委員会に
水工社会問題研究部7名で参加します。
しっかり役目を務めてきます。
2月5日(土) 備前テニスセンターで行われる標記大会に
水工ソフトテニス部も13名出場します。
応援よろしくおねがいします。
12月24日~26日の日程で
鹿島総合体育館で行われた標記大会の結果を報告します。
団体戦は2位となりました。
シングルスでは1年福田卓郎君が優勝、2年長谷川隆章君が2位となりました。
ダブルスでは 福田・武井組、長谷川・矢部組がそれぞれ3位となりました。
全国レベルではまだまだ課題が残る内容となりました。
今後とも応援よろしくお願いします。
1月23日(日)に倉敷ウエイトリフティング場で行われた標記大会の結果を報告します。
53㎏級 川本脩太君 記録183㎏ 1位 (大会新)
53㎏級 靑木伎君 記録154㎏ 2位
85㎏級 田中太郎君 記録240㎏ 1位
85㎏級 柴田祐輔君 記録226㎏ 2位
全国選抜大会の最後の選考対象大会でもあり、全員緊張感をもってしっかり大会に臨むことが出来た。
全国選抜大会には2月の選考会議で出場選手が決まる。一人でも多くの選手が選ばれることを期待します。
応援ありがとうございました。
2月4日(金)~2月6日(日)の日程で桃太郎アリーナを会場に行われる標記大会に
水工卓球部9名で出場します。
たのメンバーも補助員として手伝いに行きます。
しっかり結果を残せるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
1月30日(日) 桃太郎アリーナで行われる標記大会に水工卓球部も出場します。
練習の成果を発揮できるようにがんばります。
1月29日(土) 桃太郎アリーナで行われる標記大会に
水工卓球部も出場します。第51回の高校新人大会です。
成果が出せるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
1月22日(土) 岡山武道館で行われた標記大会の結果を報告します。
男子団体戦 42校参加
登録メンバーは 2年 藤田君、平山君、小瀬君、1年 石井君、下本君、小野君
1回戦 水工 3-2 新見
2回戦 水工 3-2 岡山朝日
3回戦 水工 2-2 芳泉(本数勝ち)
準々決勝 水工 1-4 倉敷商業
2回戦で4シードの一角である岡山朝日高校に大将戦で勝利した。
3回戦も大将が2本勝ちし、逆転勝利。
準々決勝では次鋒戦まではポイントが並んでいたが、中堅戦以降粘りが続かず押し切られてしまった。
しかしながら、チームは2006年6月の県総体以来のベスト8入賞となった。
今回4シードの一角を崩せたのは自信になると思う。しかしまだまだ力不足、これからも各自の弱点を改善すべく、さらなる研究・工夫・努力を重ね、精進し、高みをめざしたい。
ここまで剣道部に対してご支援ご協力、また稽古を付けてくださった関係者のみなさまに厚くお礼申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
1月27日(木)~1月30日(日)の日程で
青森県三沢アイスアリーナで行われる標記大会に
少年男子ショートトラック選手として2年黒岡雅也君が出場します。
生徒会一同選手の健闘を祈ります。
がんばってきてください。
岡山県技師江川三郎八生誕150周年にあたり、本校建築研究部が作製した旧旭東幼稚園外観模型を
真庭市教育委員会に寄贈することになり、1月19日(水)に東岡山工業高校の作製した作品とともに
東岡山工業高校で贈呈式がおこなわれました。
1月15日(土) 、16日(日) 岡山武道館で行われた標記大会の結果報告をします。
15日の団体戦 男子は芳泉高校と対戦し、初戦で敗退しました。
女子は第1回戦金光学園棄権のため、学芸館高校と対戦し、0-3で敗退しましたが、ベスト8となりました。
16日の個人戦 男子
60㎏級 1年小村君、田中君は初戦敗退。難波君は3回戦敗退。
73㎏級 西原君は初戦敗退。2年桑野君は2回戦敗退。吉武君はベスト16となりました。
81㎏級 滝澤君は初戦敗退。
女子
52㎏級 藤田さん初戦敗退。
57㎏級 武さん ベスト8 大町さん ベスト8
以上の結果でした。
毎日の練習にしっかり励み、上位をめざして努力していきたいと思います。
応援ありがとうございました。
1月23日(日)に倉敷体育館で行われる標記大会に
水工卓球部で出場します。
しっかりがんばります。
応援よろしくお願いします。