令和7年度 学校経営目標

○本校のミッション(使命,存在意義)

確かな専門的知識と技術・技能を習得させる工業高校として、地域等と連携するとともに、各科が連携し、社会の変化に対応する実践的な技術力と創造力や、確かな勤労観、職業観を育む教育活動を通して、それぞれの専門分野で主体的に活躍し、社会の発展に貢献する人材の育成を目指す。

○ミッションの追求を通じて実現しようとする本校のビジョン(将来像,目指す姿)

1 規範意識と社会性を身に付け、積極的に社会に貢献する人を育成する学校
2 生徒一人ひとりの個性と可能性を伸ばし、創造力豊かな人を育成する学校
3 科学技術の進歩に主体的に対応できる、実践的な技術者を育成する学校
4 系統的・計画的なキャリア教育を通して、確かな勤労観・職業観を身に付けた人を育成する学校
5 地域社会から必要とされ、保護者の期待に応えうる、開かれた学校づくりを推進する学校

○教育目標

「本物を目指す」  キーワード 「自律・対話」

・自己を振り返り、客観的に自己を見つめることで「自分と向き合う力」を養う
・主体的学び、対話的な学びを通して「自分を高める力」を養う
・協働的な学びを通じて「人と繋がる力」を養う

3つの力を養い、工業人としての技術・社会人としての人間性で本物を目指す

学校経営目標・計画(本年度の重点項目)

1 )健全な心身・安全(思いやりの心を育み、安全教育を推進する)
ア)「ありがとうございます」「すみません」など感謝の気持ちを表現する力を育むと共に、気持ちの良いあいさつを励行することで、他者と繋がる力を育む。
イ)5S運動、危機管理教育、防災教育を通じて安全教育を推進することで、命を大切にする心、思いやりの心を育む。

2)知識・技術・社会性(真の実力を身に付けさせ、キャリア教育の充実を図る)
ア)授業改善を通して、主体的、対話的な学びの充実とコミュニケーション能力の向上を図る。
イ)インターンシップや社会貢献活動などの体験型学習を推進し、協働的な学びとキャリア教育の充実を図る。

3)地域との関わり(魅力ある工業高校・開かれた学校づくり)
ア)ものづくりを通して、SDGs教育・防災教育を推進し、地域の拠点となるよう開かれた学校づくりを推進する。
イ)広報活動の一層の充実を図ると共に、地域活動に積極的に取り組むことで地域に必要とされる高校、中学生が進学したい工業高校となるよう魅力を生み出す。

○内外の環境分析

1 新学習指導要領に沿った教育活動の推進が求められる。
2 水島コンビナートや地域の製造業を中心とする企業から優秀な工業技術者が求められており、すべての教育活動を通じて基本的生活習慣の確立や、基礎学力・コミュニケーション能力の向上を図り、有為な工業人を育成する必要がある。
3 科学技術の急速な進展に対応できる学習内容の充実と、学習意欲の醸成が求められる。
4 進路実現のために、積極的な求人開拓とともに、進学者への指導体制の充実が求められる。
5 専門性を生かした魅力ある学科づくりと、広報活動の充実が必要である。それにより、入学希望者数の安定した確保が求められる。
6 目標に向かって努力する精神と望ましい人間関係の育成、体力の増進において、部活動に求められる役割は大きい。活性化を図りながら部活動の適切な実施が求められる。
7 生徒の特性に対し、様々な配慮が必要であることが明らかになる中、学校生活、特に実験・実習、体育や部活動における安全教育の徹底など、教育環境整備の意識が求められる。
8 防災意識や緊急時に対応する備えの意識を持ち、緊急時における適切な対応等の指導が求められる。
9 生活環境、学習環境の変化に対応し、自ら行動し、学習する態度が求められる。

水工グランドデザイン(水島工業高校の教育)  (PDFが別窓で開きます。)

コメントは受け付けていません。