BDFとはBio-Diesel-Fuel(バイオーディーゼルーフューエル)の略で、廃食用油から作ったディーゼル代替燃料のことです。
 BDFは既存のディーゼルエンジンを改造することなく、そのまま使用することができます。燃費やパワーもほとんど変わらず、排気ガスのきれいな、環境に優しい燃料です。

 原料は主に家庭や飲食店などで使用した後の廃食用油を使用します。もちろん未使用の天ぷら油でもBDFになります。
 しかし、BDFに向いている油は植物性であり、動物油が含まれたBDFは寒くなると凝固しやすくトラブルの原因となります。
-> このページのトップへ
 
  日本では年間40〜60万トンの廃食用油が生じ、そのうち約25万トンが回収されているため、更なる回収量の増加と再利用が期待されます。  
  使用済み天ぷら油をリサイクルすることによって、河川や排水溝への垂れ流しや土壌汚染を防ぐことができます。  
   
  原料が植物油なので、有害で大気汚染の原因となる硫黄酸化物がでません。  
  ディーゼル特有の黒煙が1/3〜1/6に減ります。  
    (以上 政策科学研究所)  
  万が一、自然界に流出しても自然分解性が高く、毒性もなく安全です。  
    (アイダホ大学、WILリサーチ研究所)  
 
軽油とどんな割合でも混合でき、エンジンの改造も必要ありません。  
-> このページのトップへ
 
国内でのBDFの利用
  京都市のゴミ収集車(1997年から220台)と市バスの一部  
  滋賀県愛東町、廿日町、新旭町の公用車  
  東京都墨田区のバス  
  兵庫県伊丹市のゴミ収集車  
  他にも、香川県善通寺市、広島県大朝町など数十箇所で使用されています。  
  岡山県では2002年度に玉野市と阿哲郡大佐町で、2003年度には上房郡北房町で装置が導入されました。  
 
海外でのBDFの利用
 
  EU全体で1999年には80万トンのBDFを生産しました。ドイツでは全土に2,000ヶ所以上のBDF専用スタンドがあり、環境税が免除されています。  
  アメリカでは2010年までに輸入ディーゼル燃料の30%をBDFで代替する計画です。B20法が制定され、現在5州で採用され、国防省も採用予定です。  
  車メーカーのベンツ、アウディなどはBDFを使用保証しています。日本車もヨーロッパへ輸入する車はBDF対策部品を使用しています。  
-> このページのトップへ
 
校内にある専用のプラント(科学装置)に廃食用油とメタノールと、反応が進みやすいように触媒として水酸化カリウムを少量加え、約60℃で1時間から2時間反応させます。
  それを分離後精製するとBDFができます。廃食用油100リットルとメタノール20リットルからBDFが約95リットルと粗グリセリンが約25リットルできます。  
  天ぷらかす、水分の除去  
       
 


触媒溶液を加え60℃に加熱して1時間攪拌

 


比重差による分離(グリセリン層は洗剤として使用)
 
触媒、不純物等の除去
   
   
-> このページのトップへ
Copyright 2004 Okayama prefectural Mizushima technical high school All Rights reserved.