現在、台風18号が接近しています。
暴風域はありませんが、今後の動きに注意してください。
なお、対応は通常の対応を行います。
警報発令時の措置のぺージはこちら
「水島工業高校」をご理解いただくために、中学生の保護者を対象とした学校説明会を下記の通り実施いたします。是非ご参加ください。
記
1 実施日 平成27年10月24日(土)
2 対 象 中学3年生の保護者(ご希望がございましたら他学年も可。)
3 会 場 岡山県立水島工業高等学校 視聴覚教室
4 日 程 13:00~14:30
5 内 容
(1) 学校概要の説明
(各科の活動、部活動、資格取得、進路状況など)
(2) 入学者選抜について
(3) 校内施設・設備見学
(4) 個別相談
6 申込み方法
①参加保護者氏名②中学校名③連絡先電話番号④見学希望の科名⑤あれば質問事項 を明示し、メール(携帯メール可)、電話、ファックスのいずれかの方法で申込んでください。
(保護者対象説明会は、保護者の方が直接、水島工業高校へ申し込んで下さい。オープンスクールとは申し込みが異なりますので、ご注意下さい。)
7 申込先
水島工業高等学校 教務課 あて
メール mizuko01@pref.okayama.jp
ファックス (086)465-4598
電話 (086)465-2504
8 申込期限 平成27年10月16日(金)
※説明会の案内チラシはこちら (pdfが別窓で開きます)
9月4日(金)
電気科1年生の科目「電気基礎」の夏休みの宿題は、「09レース」マシンの作成。
「09」とは、スタートから9m先のゴールを走り抜ける時間を競う競技です。
条件は、「同じモータとギヤボックスを使用する」ということだけで、電池の本数やタイヤの規格などは一切ありません。
今日は、成果を競う「09レース」が、AB合同で、電気科実習室で開催されました。
2回走らせて、早い方のラップが記録になります。
1回目を走り終え、改良に余念がありません。
コースを入れ換え、2本目です。
結果に一喜一憂です。
最後に教員のマシンも登場しました。
高次元の争いでした。
今までに工作の経験が少ない生徒も多く、夏休み中悪戦苦闘していた姿も見られましたが、ものづくりの楽しさ、難しさを体験すると同時に、電気の基礎、工作の基礎、もちろん発想力など、様々な学習要素が含まれた課題をやり遂げたことで、今後の成長が大いに期待されます。
冬休み明けにも第2回のレースが開催されるとか。楽しみです。
新学期が始まりました!
保健委員会活動も再開。早速、校内の環境整備を行いました。2学期も校内の環境整備をはじめ、丁寧な活動を心がけていきたいと思います。
2学期は、3年保健委員が「心肺蘇生法とAEDについて学ぼう!」の保健指導ビデオ制作を行います。初回の今日は、3年保健委員が集合し、シナリオの読み合わせと役割決めを行いました。来週からは、いよいよ撮影開始!!いい作品に仕上がるように、力を合わせて頑張ります。
【話し合いの様子】 2年生制作の保健指導ビデオを見ながら、真剣に話し合いをしています。
「保健室より」のページに元気だより9月号を掲載しました。
こちらからご覧ください。
日・韓・中ジュニア交流協議会
平成27年8月20~29日 済州特別自治道体育会館
105kg級 丸本大翔
スナッチ138kg 2位
クリーン&ジャーク 180kg (日本高校新記録)2位
トータル 318kg (日本高校新記録) 3位
本競技会は昨年に続き2回目の出場ということもあり、
比較的リラックスして試技することができました。
他国の選手には力が及びませんでしたが、
目標としていたクリーン&ジャークとトータルでの高校記録の更新をすることができました。
今後も自身の持つ記録が更新できるよう頑張ってもらいたいと思います。
毎週水曜日は、すべての部が一斉に活動する部活動の日です。
今日は体育館1階と写真部にお邪魔しました。
写真部は、今週末が締切の夏期撮影会写真コンテストの作品のプリント作業を行っており、主な作品が写らない角度から撮影しました。
平成27年度 第2回研修強化合宿
平成27年8月29日~30日 真庭市 湯原温泉スポーツ公園、湯原クライミングセンター
2日目の8/30(日)には、クライミング大会が行われました。
本校登山部では、日頃はクライミング技術のトレーニングを行っておらず、
上位に入賞することはできませんでした。
体調不良により生徒1名が欠席し、6名での参加となりました。
初めてクライミングをする生徒もいたので、とてもよい機会でした。
9月1日(火)第2学期始業式が行われました。
2学期は、就職試験・体育大会・文化祭・修学旅行など行事が多くあります。
それらを成功させるためには、日々の継続した努力を続けることが大切です。
水工生として、「本物を目指す」2学期にしていきましょう。
教育相談室のページに 相談課だより第4号を掲載しました。
こちらからご覧下さい。
始業式に先立ち、収納式が行われました。
高校生ものづくりコンテスト旋盤作業・電気工事・木材加工で活躍した生徒、建築設計競技会で優秀な成績だった生徒、高校生美術コンクールで表彰された生徒から収納されました。
全国大会報告会では、インターハイで活躍した陸上競技部・自転車競技部・・バドミントン部・ウエイトリフティング部から報告や収納がありました。
各部からは全国大会から学んだことや国体に向けての決意を表明しました。
西阿知小学校の備品修理
機械工作部の生徒たちが、社会貢献活動の一環として、西阿知小学校の傷んだ傘たてを修理しました。工業高校の生徒たちの腕の見せ所です。
8月26日(水)~28日(金)の3日間、美術部の1・2年生で西阿知幼稚園の恐竜滑り台を補修塗装しました。人気の遊具ということで、園児の皆さんが遊んでくれるのが楽しみです。
8月26日(水)機械科実習室
夏休みの間も3年生の課題研究はフル稼働です。
ゼロハンカーは、後輪周りの加工にかかっていました。
作戦会議(ホワイトボードは消しています!)