平成18年度 電気科課題研究発表会について


先日,1年間の成果や学習内容を発表する『課題研究発表会』が行われました。
・ 日時 : 平成19年1月26日(金) 4〜6校時
・ 対象 : 電気科2・3年生(158名)
・ 場所 : 本校視聴覚教室

<発表内容>
  1. イルミネーションの製作
  2. 調光器の製作
  3. 永久ゴマの製作
  4. 実習装置の製作
  5. Nゲージの製作とジオラマの製作
  6. 電光掲示板の製作
  7. スピーカーシステムの製作
  8. ステレオアンプの製作
  9. HSPによるゲームの製作
  10. 電子式ストラックアウトの製作
  11. 第二種電気工事士試験鑑別教材の製作
  12. PIC16C57を使ったスイング(野球用)測定器の製作
  13. 電動キックスケーターの製作
  14. 校内現場作業「実習室コンセント床配線の修理」
 以上,
  14班の発表を行いました。
発表風景 イルミネーションの製作

発表風景

イルミネーションの製作

永久ゴマの製作 Nゲージの制御とジオラマの製作

永久ゴマの製作

Nゲージの制御とジオラマの製作

スピーカーシステムの製作 電子式ストラックアウトの製作

スピーカーシステムの製作

電子式ストラックアウトの製作

校内現場作業「実習室コンセント床配線の修理」 電気科長の講

実習室コンセント床配線の修理

電気科長の講評

 課題研究という授業は,1年間の課題を自ら設定し,その課題の解決をしながら,専門的な知識や技術を深めていきます。
 また,問題解決をするため自ら考え・工夫しながら取り組んでいきます。
 3年生は,様々な研究テーマに取り組み,学習の集大成としていろいろな発表を行うことができました。
 そして,2年生は興味・関心を持ちながら聞くことがで,来年に向け励みになったと思います。

[一つ前に戻る]