7/19:生徒会執行部

○球技大会について

生徒会に「球技大会を複数回実施してほしい」という意見がよせられました。そこでみなさんに球技大会について意見を聞きたいと思います。また,「競技の見直しをして欲しい」という意見もあり,2学期にアンケートを実施します。皆さんご協力をお願いします。。

○部活動結果

1学期の部活動結果を別紙に載せました。

水工生の活躍は素晴らしく,生徒の努力が実った結果だと思います。これからも今の成績に満足せず,もっと上を目指して努力を続けていってください。


○生徒会からのおねがい

生徒会執行部は人数が少ないので一度に多くの仕事ができません。皆さんから意見が寄せられても,現在の状況ではすぐにその意見を実現させることが難しい状況です。また,現在3年生が中心となって活動しているので,これから先,就職・進学の準備が忙しくなりさらに大変になります。

そこで生徒会では,ぜひ1,2年生に生徒会執行部に入ってもらいたいと思っています。少しでも興味のある方は,生徒会室(3棟3階・旧I-1A)に来てください。


○生徒会長より

期末テストも終わり,いよいよ明日から夏休みです。それぞれ夏休みの計画を立てていると思いますが,いろいろな意味で有意義な生活を送ってほしいと思います

また,3年生は進学・就職を目の前に控えた大事な期間です。夏休みとは思えないくらい忙しくなりますが,気を抜かずに最後まであきらめず,自分の希望する進路を実現できるようにがんばっていきましょう!!


○携帯電話について

昨年実施した携帯電話に関するアンケートで「マナーを守らなくてはいけないと思うか」という項目について「いいえ」と答えた人が30人近くもいました。持ち込みを許可していただくためには,『ルールを守る』ということが絶対条件です。もし持ち込みが許可されたとしても,ルールを守っていなければ途中で持ち込み禁止になります。

頭髪・服装,カバンなど,現在の校則をすべての人が守れているとは思えません。現在の状況では,携帯電話の持ち込みが許可されたとしても携帯電話のルールを守れるとは先生方は思われないでしょう。先生方に持ち込みを許可していただくためには,今の校則が守れているということを先生方に感じてもらう必要があります。

まずは今の校則を守ってください。

今の校則を守ることができれば,生徒会が先生方に携帯電話の持ち込みについて交渉する際に大きな材料になります。先生方に納得していただくためにも,まずは今の校則を守りましょう。


○文化祭について

先日実施したアンケートの結果で,文化祭の良いところは「仲間と活動できて楽しい」悪いところは「飲食店が開けない」「作品展示会になっている」「毎年同じように見える」などがありました。(別紙記載)
ですが,水工の文化祭は水工の技術や知識を発表する場=「ものづくりの場」ということを目的としています。

今の文化祭に来場される方は,水工のものづくりを楽しみにされている方が大勢います。小さなお子さんからご年配の方まで水工の展示を楽しみにして来てくださいます。そんな方々の期待を裏切り,生徒だけが楽しむような文化祭にはできません。

しかし,みなさんが考えている飲食店について何もできないわけではありません。喫茶店は1クラスしか出せませんが「ものづくり」の目的さえ見失わなければ飲食店のようなものはクラスで発表することができます。

例えば,綿菓子機を製作して,その機械で作った綿菓子を来場された方に配る,といった活動をしたクラスが以前にあったそうです。このように装置を製作して食べ物を作ったという前例はあるので,もしこのようなことがしたければクラスで相談してみてください。

文化祭でやりたいことに多くの意見がありましたが,映画や劇などは「有志」で作って発表・展示することもできます。もしやりたいことがあるけれど,クラスや科で発表するものとは違うという人は生徒課の先生に申し出て「有志」で参加してみてください